やさしく読める英語ニュース

生活・文化
2020/11/30-
冬のエネルギー消費抑制のため「ウォームビズ」キャンペーン開始
Japan starts ‘Warm Biz’ campaign to save power in winter
-
Japan starts ‘Warm Biz’ campaign to save power in winter
Japan’s annual “Warm Biz” campaign began on Nov. 1. The government campaign encourages people to cut down on using their heating.
The Environment Ministry asks people to turn their room temperatures down to 20 C. People should try to avoid the cold by dressing warmly, it said.
The government-led campaign began in 2005 as a way to help fight global warming.
和訳
冬のエネルギー消費抑制のため「ウォームビズ」キャンペーン開始
日本が毎年行っている「ウォームビズ」キャンペーンが11月1日に始まった。政府のこのキャンペーンは、国民に暖房の利用を減らすことを推進するもの。
環境省は国民に対し、室温を20度に下げること要請している。また、暖かい服装をすることによって寒さを避ける工夫をしてほしいと述べている。
この政府主導のキャンペーンは、地球温暖化に歯止めをかけるために2005年に始まった。
キーワード
annual | 毎年の、年に1度の |
---|---|
encourage ~ to … | ~に…するよう促す |
cut down on ~ | ~を減らす |
avoid | 避ける |
dress | 衣服を着る |
government-led | 政府主導の |
global warming | 地球温暖化 |
Warm Biz「ウォームビズ」。環境省が行っている「クールビズ」キャンペーンの秋冬版。後者は「涼しい」や「かっこいい」という意味のクール(Cool)と、仕事や職業を表すビジネス(Business)の短縮形であるビズ(Biz)を組み合わせた造語。環境省は15年前から時期を定めて「クールビズ」や「ウォームビズ」を呼びかけてきたが、同じ気温でも人によって快適に過ごせる服装は異なることなどから、来年度以降は特定の時期を定めず、省エネにつながる服装を呼びかけることにした。一律に呼びかけられるのは、これが最後になる。
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
生活・文化の
やさしく読める英語ニュース
-
- ブラジル、学校での携帯電話の使用を禁止
- ブラジル、学校での携帯電話の使用を禁止 ブラジルでは、生徒の学校でのスマートフォン使用を禁止する法律が施行された。 この法律により、(新学期の)二月中旬から小学校と中学・高等学校の生徒は教室や廊下でスマートフォンを使用することができなくなった。 例外はいくつかあり、健康上の理由や障害のある生徒などが対象となる。また、生徒は教員の許可を得て、学習目的で使用することもできる。
-
写真提供:Photo AC
- 10年以内に初の「兆万長者」誕生か
- 10年以内に初の「兆万長者」誕生か 「オックスファム・インターナショナル」によると、世界初の「兆万長者」が10年以内に誕生する可能性があるという。貧困撲滅に取り組む国際NGOが1月15日に報告書を公表した。 報告書によると、新型コロナ感染症が拡大した時期に超富裕層とその他の層の格差が急速に拡大したという。 世界で最も裕福な5人の資産は合計で2020年以降、4050億ドル(約59兆円)から8690億ドル(約126兆円)へと、2倍以上に急増しているという。 これは10年以内に兆万長者が登場する可能性があることを意味するとオックスファムは述べた。
-
写真提供:Photo AC
- 若者の半数「子どもほしくない」
- 「子どもほしくない」が若者半数 未婚の30歳以下の若者の半数が子どもを望んでいないことが調査で分かった。 調査は大手製薬会社が18歳から29歳の400人を対象に実施した。 回答者の49.4%が「子どもは欲しくない」と回答した。その内訳は、男性の53%、女性の45.6%となっている。 子どもが欲しくない理由として、経済的な問題への懸念などが挙げられた。
-
Copyright Free Image / toya via Photo AC
- 政府、子どもの視力を調査へ
- 政府、子どもの視力を調査へ 政府が学校の児童・生徒の視力について大規模な調査を実施すると、文部科学省の担当者が4月19日に発表した。 小中学生9,000人が対象の調査は、5月と6月に実施される。 最近多くの児童・生徒たちがノートパソコンやタブレットなどの機器を使用している。(これらの機器が)目に与える悪影響を心配する人もいる。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 冬のエネルギー消費抑制のため「ウォームビズ」キャンペーン開始