Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

生活・文化
2022/10/31-
3ヵ国の人権活動家がノーベル平和賞受賞
Rights activists in 3 countries awarded Nobel
-
Rights activists in 3 countries awarded Nobel
The Nobel Peace Prize for 2022 was awarded to individuals and groups campaigning for human rights in three countries in Eastern Europe.
The three prize winners are: jailed Belarusian activist Ales Byalyatski; Russian rights group Memorial; and Ukraine’s Center for Civil Liberties.
This year’s prize is seen as a criticism of Russian President Vladimir Putin and Belarus President Alexander Lukashenko for their suppression of human rights activists.
写真提供:Photo AC
和訳
3ヵ国の人権活動家がノーベル平和賞受賞
2022年のノーベル平和賞が、東欧3ヵ国の人権運動に賛同する個人・団体に授与された。
受賞したのは、拘留中のベラルーシの活動家アレシ・ビャリャツキ氏、ロシアの人権団体「メモリアル」、ウクライナの「市民自由センター」である。
今年の賞は、人権活動家に対し抑圧を強めるロシアのプーチン大統領とベラルーシのアレクサンドル・ルカシェンコ大統領への批判と見られている。
キーワード
rights(=human rights) | 人権 |
---|---|
activist | 活動家 |
award | ~を与える |
individual | 個人 |
campaigning | (~に賛成して)運動に参加する |
jailed | 拘留中の |
criticism | 批判 |
suppression | 抑圧、鎮圧 |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
生活・文化の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- 政府、健康保険証を廃止し、マイナンバーカード促進へ
- 政府、健康保険証を廃止し、マイナンバーカード促進へ 政府は10月13日、2024年秋までにすべての健康保険証をマイナンバー制度に統合すると発表した。 担当者の話によれば、原則として現在の健康保険証は使えなくなるという。 政府は、2023年3月までにほぼすべての国民がマイナンバーカードを取得することを目指したいと述べている。 現時点では、全国民の約半数しかマイナンバーカードを所持していない。
-
写真提供:Photo AC
- ほぼ3人に2人が同性婚を支持
- ほぼ3人に2人が同性婚を支持 共同通信社の世論調査によると、日本では64%が同性婚を認めることに賛成していることが分かった。 日本では同性婚は認められていない。 この世論調査は2月11日から3日間電話で行なわれ、結果は2月13日に発表された。 この世論調査は、LGBTQ問題に対する政府の保守的な姿勢と相反するものである。 ***************************************** LGBTQ Lesbian(レズビアン=女性同性愛者)、Gay(ゲイ=男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシャル=両性愛者)、Transgender(トランスジェンダー=心と体の性が異なる人)、Queer/Questioning(クィアまたはクエスチョニング=性的指向・性自認が定まらない人)の頭文字をつなげた略語。性的少数者(sexual minority セクシュアルマイノリティ)の総称。
-
写真提供:Photo AC
- 東京で1951年以来最も早い梅雨明け宣言
- 東京で1951年以来最も早い梅雨明け宣言 気象庁は6月27日、東京および周辺地域で梅雨明けしたと発表した。 これは記録が取られるようになった1951年以降で最も早い梅雨明けとなった。 この他、東海地方と九州南部でも梅雨明け宣言が出された。これらの地域では、2番目に早い梅雨明けとなった。
-
- コロナ禍で仲が良くなった夫婦、全体の2割に上る
- コロナ禍で仲が良くなった夫婦、全体の2割に上る コロナ禍で、家で過ごす時間が増えた。新しく実施された調査では、それが5組中1組の夫婦の関係を改善する一因となったとわかった。 日本の生命保険会社が10月中旬、20代から50代の人、1,080人に対し調査を行った。ほとんどの人(74.3%)は夫婦仲が変化しなかったと述べたが、19.6%の人はコミュニケーションが増えたことで仲が良くなったと答えた。仲が悪くなったと答えたのはわずか6.1%だった。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 3ヵ国の人権活動家がノーベル平和賞受賞