Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

生活・文化
2021/10/18-
日本の食文化「駅弁」、パリに進出する
Ekiben shop to boost Japan food culture in Paris
-
Ekiben shop to boost Japan food culture in Paris
A new shop in a Paris train station will introduce ekiben to commuters in the French capital.
The pop-up shop will open next April in Gare de Lyon station. It will be run by an Akita-based ekiben maker.
The shop’s menu of box meals will include seasoned chicken with rice. It also plans to sell Daifuku and Japanese sake.
The shop is part of an effort to promote Japan’s food culture overseas.
写真提供:Photo AC
和訳
日本の食文化「駅弁」、パリに進出する
フランスの首都パリの駅構内で、通勤客目当てに駅弁店が出店する。
来年の4月期間限定でパリのリヨン駅に販売店がオープンし、秋田県の駅弁メーカーが運営する。
販売品には「鶏めし」などの弁当がある。「大福」や「日本酒」なども販売が予定されている。
この店は、日本の食文化を海外に広める活動の一環としてのものである。
キーワード
Boost | 押し上げる、高める |
---|---|
commuter | 通勤[通学]者 |
capital | 首都 |
pop-up shop | 短期間だけ営業する販売店 |
run | ~を運営する |
-based | ~を拠点とする |
season | 味付けする "seasoned chicken with rice"は「味付けされた鶏肉料理とご飯」 |
Japanese sake | 日本酒 |
effort | 取り組み |
promote | ~を宣伝する、~を促進する |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
生活・文化の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- ドイツで水素列車の運行開始
- ドイツで水素列車の運行開始 8月24日、ドイツで世界初の水素を燃料とする旅客列車が運行を開始した。この列車のエンジンは、水素燃料電池から供給される電気で動く。 ドイツ当局によると、このニーダーザクセン州の列車は世界で初めて運行される水素で動く旅客列車だという。 この国は、化石燃料に代わるものとして、水素の利用を奨励している。 この列車はフランスのアルストム社が製造している。
-
写真提供:Photo AC
- ユネスコ、バゲットを文化遺産に登録
- ユネスコ、バゲットを文化遺産に登録 ユネスコは11月30日、フランスパンのバゲットを無形文化遺産に登録した。 フランスの棒状パンは、その食感が有名である。皮はサクサク、中はふんわりとしている。 ユネスコのオードリー・アズレイ事務局長は、「バゲットはフランスでは日常生活の一部です。このような生産技術や社会的習慣を将来にわたって続けていくことが大切なのです」と述べている。
-
写真提供:Photo AC
- 日本人冒険家、83歳で太平洋横断に成功
- 日本人冒険家、83歳で太平洋横断に成功 堀江謙一さんは、単身でヨットに乗り、どこにも寄港せず太平洋横断に成功した最高齢記録達成者となった。 6月4日、83歳の堀江さんは紀伊水道に入港した。彼は全長6メートルのサントリーマーメイドIII号で航海していた。 堀江さんは3月27日にサンフランシスコを出航していた。 電話で彼は、8,500キロに及ぶ航海の中で受けた多くの支援に感謝していると語った。
-
- 中国、夫婦1組に子供3人まで可能
- 中国、夫婦1組に子供3人まで可能 中国政府は、5月31日、夫婦は子供の数を2人ではなく3人まで持つことができると発表した。 中国の人口は急速に高齢化しており、与党共産党は中国の繁栄を推し進めるために、子供の数に関する制限を引き上げた。 中国は 人口増加の抑制のために、1980年から「一人っ子政策」をとっていたが、その後 2015年には制限を二人まで引き上げていた。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 日本の食文化「駅弁」、パリに進出する