Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

生活・文化
2021/07/05-
男性の育児休暇、取得促進の動き
New fathers have more options for paternity leave
-
New fathers have more options for paternity leave
Japanese fathers will have more choice about taking paternity leave, after the Diet passed a new law on June 3.
The law allows them to take four weeks of leave when they become fathers.
They have to take the leave within eight weeks of their child’s birth, but they can take the leave in two parts if they like.
The law will likely lead to a government program in October 2022.
@ PhotoAC
和訳
男性の育児休暇、取得促進の動き
6月3日、国会で新たな法律が可決成立し、父親の育児休暇取得についてより選択肢が広がることになる。
この法律では、子どもが生まれたら、父親に4週間の休暇を取得することが認められる。
子供の誕生から8週間以内に休暇を取得する必要があるが、必要に応じて2回に分けて取得することが出来る。
この法律は2022年10月に政策として実施される模様。
キーワード
paternity leave | 父親の育児休暇 (paternity:父性 ⇔ maternity:母性) |
---|---|
Diet | 国会 |
law | 法律 |
allow + 人 + to~ | 人が~することを可能にする、認める |
within | 〜以内に |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
生活・文化の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- 愛子さま、日本赤十字社に初出勤
- 愛子さま、日本赤十字社に初出勤 天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは4月1日、日本赤十字社に初出勤された。 東京・港区の赤十字社本社前で記者団に対し、早く職場に慣れたいと述べられた。 愛子さま(22)は日赤でボランティアの研修・普及業務で働く一方、皇族としての務めも両立される。
-
- 3年連続、フィンランドがまたもや世界一幸福な国に
- 3年連続、フィンランドがまたもや世界一幸福な国に 3年連続で世界でもっとも幸せな国はフィンランドに決まったことが発表された。 毎年156カ国の調査を行う2020年世界幸福度報告書で、フィンランドが1位になった。この調査は、1人あたりのGDP、健康寿命、社会福祉、寛容さなどに基づいて、国連の機関によって行われた。 「つまり、この指数はフィンランドの社会保障制度が国民に健康な人生を送る機会を与えていることを示しているのです」とサンナ・マリン首相は3月20日に述べた。
-
写真提供:Photo AC
- 仙台育英、夏の甲子園で優勝
- 仙台育英、夏の甲子園で優勝 8月22日に行われた夏の全国高校野球選手権大会決勝で、仙台育英が東北勢として初の優勝校となった。 兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で、下関国際を8対1で下した。 仙台育英で際立った活躍を見せた選手の中に斉藤陽投手と岩崎生弥選手がいた。岩崎は7回に満塁ホームランを放った。 東北地方の高校にとって全国大会で優勝することは長年の夢だった。今回の決勝以前、全国で東北勢だけが優勝したことがなかった。
-
写真提供:Photo AC
- 理工系学部の「女子枠」拡大
- 理工系学部の「女子枠」拡大 日本の大学では理工系学部の女子学生を増やすための制度が導入され始めている。 山田進太郎D&I財団の3月7日の報告によると、新たな定員制度により、今年の入学試験での女子枠が40大学で約700人分設けられているという。 他の先進国と比較して、日本の大学は科学、技術、工学、数学を学ぶ女子学生が少ない。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 男性の育児休暇、取得促進の動き