やさしく読める英語ニュース

生活・文化
2020/06/08-
スウェーデンに(お一人様限定)レストランオープン
Swedish restaurant offers outdoor dining — for 1
-
Swedish restaurant offers outdoor dining — for 1
During the pandemic, diners worry about going to crowded restaurants. A pop-up restaurant in Sweden wants to fix that by offering a table for only one.
The restaurant “Bord for En”, which means “Table for One” in English, is in the middle of a meadow. There are no waiters. Food and drink comes to the customer inside a basket, via a rope on a pulley.
Restaurants in Sweden can remain open if they keep social distancing between diners.
© Linda Karlsson
和訳
スウェーデンに(お一人様限定)レストランオープン
パンデミックの最中、人々は混みあった店に行くのを躊躇している。あるスウェーデンの期間限定で開くレストランは、その問題に「お一人様のみ」のテーブルを用意することで解決しようとしている。
このレストラン「Bord for En」は、英語で「Table for One」という意味で、牧草地の真ん中にある。ウェイターはいない。食べ物と飲み物は、お客のもとへ、バスケットに入れられ、滑車付きのローブをつたって運ばれてくる。
スウェーデン国内のレストランは、客同士に十分な社会的距離を保っていれば営業が認められている。
キーワード
pandemic | パンデミック、感染爆発 |
---|---|
diner | 食事をする人 |
crowded | 混雑した |
pop-up | 期間限定の、ポップアップの |
fix | ~を正す、~を解決する |
meadow | 牧草地 |
via | ~を通じて、~を使って |
pulley | 滑車 |
social distancing | 社会的距離をとることによって感染予防を図ること |
世界保健機関などは、「社会的距離」という表現が社会的な断絶や排除を想像させることから、人や社会とつながりを持ちつつ感染防止のための距離を保つために、physical distance(物理的距離)という表現を使うようになっている。(厚生労働省では新型コロナウイルス感染症予防のために外国人向けとして「三密(Three Cs)」を避けるよう呼びかけています。三密(Three Cs)とは、密閉空間(Closed spaces)、密集場所(Crowded places)、密接場面(Close-contact settings)のこと)
*国立感染症研究所によると、「パンデミック(Pandemic)」という言葉のもともとの意味は、地理的に広い範囲の世界的流行および、非常に多くの数の感染者や患者を発生する流行のことで、AIDSなどにも使用されてきた。
*レストランの名前「Bord for En」は、スウェーデン語で「Bord för en」と表記する。「ö」は北ヨーロッパの言葉に見られるラテン文字で、アルファベットでは「oe」に近い発音になる。
Bord för enホームページ
レストランのコンセプトやメニューも紹介している。
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
生活・文化の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- ゴールデンウイークの人出増加
- ゴールデンウイークの人出増加 携帯電話で使われるアプリが収集したデータによると、今年のゴールデンウイークは日本の主要都市の95%で人出が増えたという。 民間企業のクロスロケーションズが作成したこのアプリは、全国60の駅とその周辺の匿名の位置情報を追跡した。 データを分析した結果、ほぼすべての主要都市で人出が増加していることが分かった。 新型コロナウイルス対策は、ゴールデンウイーク前に緩和されていた。
-
写真提供:Photo AC
- ニュージーランド航空、乗客の体重を測定へ
- ニュージーランド航空、乗客の体重を測定へ ニュージーランド航空は国際線に搭乗する乗客の体重を測定している。 同航空会社は、パイロットが離陸前に飛行機のバランスをとるのに役立てるため、乗客と機内持ち込み手荷物の重量の検査を実施している。 乗客は調査に協力しなくても構わない。ただ、たとえ体重計に乗ったとしても、航空会社のスタッフでさえ誰もその体重を見ることはできないようになっているという。
-
写真提供:Photo AC
- 日本の鉄道線路、熱波でゆがみ頻発
- 日本の鉄道線路、熱波でゆがみ頻発 報道によると、夏に気温が上昇し鉄道線路が以前よりも頻繁にゆがんでいるという。 8月1日には熊本県の鹿児島本線の一部でレールがゆがんだとNHKが伝えた。 一部の区間が運休した。 同線を運営する九州旅客鉄道(JR九州)は、今年は少なくとも3回、熱波による遅延や運行停止が発生したとしている。昨年は1回だけだった。
-
写真提供:Photo AC
- 医学部入試、女性の合格率が男性を上回る
- 医学部入試、女性の合格率が男性を上回る 2月16日に発表された文部科学省の調査によると、医学部入学では女性の方が男性よりも成績が良いことが明らかになった。 この調査は、2021年度の日本の医学部入試の合格率に関してのものであった。 それによると、女性の合格率は13.60%、男性の合格率は13.51%であることが分かった。 2018年、大学側が女性の入学者数を制限するために試験の点数を不正に操作したというニュースが多く報道された。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- スウェーデンに(お一人様限定)レストランオープン