Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

生活・文化
2020/12/28-
2020年の新語・流行語大賞に「3密」
2020 buzzword of the year: Sanmitsu, the “Three Cs”
-
2020 buzzword of the year: Sanmitsu, the “Three Cs”
Japan’s 2020 buzzwords of the year were announced on Dec. 1. The list was dominated by words and phrases connected to the coronavirus pandemic.
The top buzzword of the year was Sanmitsu, or the “Three Cs.” It refers to the government’s advice to prevent COVID-19 infections by avoiding closed spaces, crowds and close-contact situations.
The buzzwords are chosen each year by a publisher since 1984.
Copyright Free Image
和訳
2020年の新語・流行語大賞に「3密」
2020年の新語・流行語大賞が12月1日に発表された。ノミネートされたリストは、コロナウイルスによるパンデミックに関連する言葉やフレーズが大半を占めた。
新語・流行語大賞を受賞したのは「3密」、「3つのC」だった。新型コロナウイルスの感染を防ぐために「密室」、「密集」、「密接」を避けるという政府のアドバイスに由来している。
新語・流行語は1984年以来、出版社によって毎年選ばれている。
キーワード
buzzword | 流行語 |
---|---|
announce ~ | ~を発表する、宣言する |
dominate ~ | ~を占拠する、支配する |
refer to ~ | ~を参照する、~に言及する |
prevent ~ | ~を防ぐ |
infections | 感染症 |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
生活・文化の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- ドイツで水素列車の運行開始
- ドイツで水素列車の運行開始 8月24日、ドイツで世界初の水素を燃料とする旅客列車が運行を開始した。この列車のエンジンは、水素燃料電池から供給される電気で動く。 ドイツ当局によると、このニーダーザクセン州の列車は世界で初めて運行される水素で動く旅客列車だという。 この国は、化石燃料に代わるものとして、水素の利用を奨励している。 この列車はフランスのアルストム社が製造している。
-
写真提供:Photo AC
- 日本を代表する指揮者、小澤征爾さんが死去、88歳
- 日本を代表する指揮者、小澤征爾さんが死去、88歳 著名な日本の指揮者、小澤征爾氏が東京で死去したと、2月9日に所属事務所が発表した。享年88歳。 小澤氏は、1973年から2002年までボストン交響楽団の音楽監督を務めたこともある。 エネルギッシュな指揮スタイルで知られ、 2016年に最優秀オペラ録音でグラミー賞を受賞した。 小澤氏は2月6日、心不全のため東京都内の自宅で死去した。
-
- ナスカの地上絵、ネコの絵が新たに発見される
- ナスカの地上絵、ネコの絵が新たに発見される 考古学者は、新たに全長37メートルのネコをペルーのナスカの地上絵で発見した。それは2,000年ほど前のものとみられるという。 ペルー南部にあるナスカの地上絵には、何百もの古代の地上絵が砂漠に描かれている。そのネコの絵は、学者がドローンによって発見した。 ペルー文化省によると、考古学者たちはネコを見つけやすくするためにその地域の清掃を行った。
-
写真提供:Photo AC
- 2023年を展望
- 2023年を展望 2023年は何が待ち受けているだろう。予測をいくつか紹介しよう。 新型コロナウイルスが流行し始めてから3年、多くの国々が次のステップに進もうとしている。日本でも人々は最新のワクチン接種を続けながらも、マスクの着用頻度を減らしていくだろう。 ロシアのウクライナ侵攻に対する欧米の制裁が、ようやくロシア経済に打撃を与え始めるだろう。 そして、日本は広島でG7サミットを成功させるだろう。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 2020年の新語・流行語大賞に「3密」