Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

生活・文化
2022/06/06-
沖縄、日本への復帰から50年を迎える
Okinawa marks 50 years since U.S. return to Japan
-
Okinawa marks 50 years since U.S. return to Japan
Okinawa Prefecture was returned to Japan from U.S. rule on May 15, 1972.
On May 15 this year, the prefecture marked 50 years since that date.
Although the prefecture was reverted to Japanese rule, there are still U.S. military bases in Okinawa.
There was a ceremony near one of those, U.S. Marine Corps Air Station Futenma, to mark the 50 years.
Okinawans continue to protest the presence of the bases.
写真提供:Photo AC
和訳
沖縄、日本への復帰から50年を迎える
沖縄県は、1972年5月15日に米国の統治から日本に返還された。
今年5月15日、沖縄県はその日から50年の節目を迎えた。日本の統治に戻されたとはいえ、沖縄には未だに米軍基地がある。
基地の一つ、米海兵隊の普天間飛行場の近くで、50年を記念する式典が行なわれた。
沖縄県民は基地の駐留への抗議をいまでも続けている。
キーワード
mark | ~を記念する |
---|---|
return | 返還、復帰 |
rule | 統治、支配 |
revert | ~を戻す |
military base | 軍事基地 |
ceremony | 式典 |
Marine Corps Air Station | 海兵隊飛行場 |
protest | ~に抗議する |
presence | 駐留、存在 |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
生活・文化の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- イタリアの美術館がロシアに美術作品を返却
- イタリアの美術館がロシアに美術作品を返却 3月10日、ミラノの2つの美術館がロシアの美術館に美術作品を返却すると発表した。 美術作品のいくつかはロシアの美術館から貸与されているものである。ロシアの美術館がそれらの返却をイタリアの美術館に要求した。 ミラノにある両美術館は現在、ロシアの美術作品展を開催している。美術館は展示が終了次第、該当する作品をロシアに送るという。 ミラノ美術館の館長は「文化は戦争とは切り離して保護されるべきであり、悔しい思いをしている」と述べた。
-
- ブラジル、学校での携帯電話の使用を禁止
- ブラジル、学校での携帯電話の使用を禁止 ブラジルでは、生徒の学校でのスマートフォン使用を禁止する法律が施行された。 この法律により、(新学期の)二月中旬から小学校と中学・高等学校の生徒は教室や廊下でスマートフォンを使用することができなくなった。 例外はいくつかあり、健康上の理由や障害のある生徒などが対象となる。また、生徒は教員の許可を得て、学習目的で使用することもできる。
-
写真提供:Photo AC
- ロンドンで初めてのプライド・パレードから50周年
- ロンドンで初めてのプライド・パレードから50周年 ロンドンは7月2日、イギリスで初めてプライド・パレードが行なわれてから50周年を迎えた。LGBTの権利を訴えてきた賛同者たちが先導した。 ロンドン中心部には100万人以上が集まった。サディク・カーン市長は、参加者の「団結、存在感、平等や連帯」に賛辞を贈った。 1972年に行われた最初のプライド・マーチに参加したのは、わずか数百人だった。当時の参加者の一部は今年も行進に参加した。 ************************************ ★Pride parade プライド・パレード。主に性的マイノリティ(LGBT)の地位向上を訴えるパレード。性別、民族、セクシュアリティーを問わずさまざまな人びとが参加する。LGBTはlesbian, gay, bisexual, and transgenderの略。最近では、LGBTにQ(queer=風変りな、とか自分の性的志向を決めていないquestioningの頭文字Q)をつけることが多い。
-
写真提供:Photo AC
- 政府、初の「電力需給ひっ迫警報」を発令
- 政府、初の「電力需給ひっ迫警報」を発令 3月21日、日本政府は東京を中心に節電を呼びかけた。 政府がこのような警告をしたのは初めてのことだった。 この警報は、東北地方で大きな地震が発生し、複数の発電所が停止した直後に出された。 同じ時期に、東京では気温が低下していた。政府は電力使用量の急増が停電を引き起こすことを懸念していた。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 沖縄、日本への復帰から50年を迎える