Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

科学
2021/09/06-
月面での食物栽培、官民連携で研究開始
Japanese group to study growing food on moon
-
Japanese group to study growing food on moon
One day, workers on the moon may be growing their own food, thanks to Japanese research.
The Japanese government is joining with private companies to help grow indoor crops on the moon.
The research will be led by Space Foodsphere, a food research group based in Tokyo.
The aim of the research is to provide food for a large number of people working on the moon for an extended period.
写真提供:Photo AC
和訳
月面での食物栽培、官民連携で研究開始
日本の研究によって、いずれ月面で働く人々が月で食物を育てる日が来るかもしれない。
日本政府は民間企業と協力し、月面での屋内作物栽培を支援することとなる。
この研究は、東京に拠点を置く食物研究グループ「SPACE FOODSPHERE(スペースフードスフィア)」が中心となって行っている。
月面で働く人々のために、長期間にわたって食料を供給することが研究の目的とされている。
キーワード
thanks to ~ | ~のおかげで |
---|---|
indoor | 屋内の |
crop | 作物 |
be led by ~ | ~が先導する |
be based in ~ | ~を本拠地としている |
aim | 目的 |
provide ~ | ~を供給する |
a large number of~ | 多くの~ |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
科学の
やさしく読める英語ニュース
-
Copyright Free Image / makotomo via PhotoAC
- 医療従事者にコロナワクチン先行接種開始
- 医療従事者にコロナワクチン先行接種開始 2月17日、日本で4万人の医療従事者対象に、新型コロナウイルス(Covid-19)のワクチン接種が開始された。 ワクチンはアメリカの製薬会社ファイザーとドイツのバイオ技術企業ビオンテックによって開発された。 医療従事者に続いて、順次高齢者と基礎疾患のある人々がワクチン接種を受ける予定になっている。 東京オリンピック・パラリンピックが半年以内に控えている中、日本のワクチン接種計画は少なくとも70の国と地域に遅れての開始となった。
-
写真提供:Photo AC
- 薬草でけがを治療する野生のオランウータン
- 薬草でけがを治療する野生のオランウータン オランウータンが顔の傷に薬草を当て治療したという論文を『サイエンティフィック・リポーツ』誌が掲載した。 この論文によると、研究チームがインドネシアで「ラクース」という雄のオランウータンが薬草をかんでいるのを目撃したという。 ラクースは頬の傷口に(この植物の)汁を塗り、その後かんだ草で傷口を覆った。1ヵ月で傷は治ったという。 科学者たちによれば、これは自分の疾病を自然界にある治療薬で治そうとする動物がいることの最新の一例、とのこと。 ****************** 注:オランウータン インドネシアのスマトラ島とボルネオ(カリマンタン)島だけに生息している。オランウータンとはマレー語で「森の住人」という意味があり、現在絶滅の危機に瀕しているといわれている。(WWFによる)
-
- コアラがどのように水を飲んでいるのか、科学者がついに答え発見
- コアラがどのように水を飲んでいるのか、科学者がついに答え発見 コアラは生き延びるために十分な水をどのようにとっているのだろうか? オーストラリアの科学者たちは、ついにそれを解明したという。 オーストラリアのヴィクトリア州にある公園にいる野生のコアラを観察したところ、コアラが木の幹をしたたり落ちる水を舐めているのを発見した。 これは、コアラの主食であるユーカリの葉から得る水分量に加えて補うものである。コアラは毎日、最大で約1000グラムのユーカリの葉を食べると言われている。
-
写真提供:Photo AC
- 近畿大学、世界で初めて二ホンウナギの養殖に成功
- 近畿大学、世界で初めてニホンウナギの養殖に成功 近畿大学がニホンウナギを仔魚(しぎょ)から育てることに成功したと発表した。 二ホンウナギを人工的にふ化させ養殖することに成功したのは、大学としてはこれが世界初となる。 大阪府にある同大学は、商品化できるニホンウナギの「完全養殖」を実現させたい、としている。 今では国際的に絶滅危惧種となっている。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 月面での食物栽培、官民連携で研究開始