やさしく読める英語ニュース

生活・文化
2025/03/17-
フィレンツェ、民泊施設のカギ受け渡し用ボックスを禁止に
Florence wants to cut overtourism by banning lockboxes
-
Florence wants to cut overtourism by banning lockboxes
The local government of Florence, Italy, wants to cut overtourism by banning lockboxes.
A lockbox is a small box containing a key for self check-ins at lodging facilities.Owners of rental properties find them useful to let guests check themselves in.
However, critics in Florence say these self check-ins are a security risk.
The Florence government ordered owners of holiday rentals to remove their lockboxes by Feb. 25.
写真提供:Photo AC
和訳
フィレンツェ、民泊施設のカギ受け渡し用ボックスを禁止に
イタリア・フィレンツェの市当局は、民泊用宿泊施設のカギが入ったロックボックスを禁止することでオーバーツーリズムを抑制しようとしている。
ロックボックスとは、カギを入れたロック付きの小さな箱のことだ。(短期滞在型旅行客用の)賃貸物件のオーナーは、ロックボックスは宿泊客に自分でチェックインしてもらうのに便利だと感じている。
しかし、批判的な地元の人々はセルフチェックインには防犯上のリスクがあるとしている。
フィレンツェ市当局は、休暇中に貸し出す物件のオーナーは、2月25日までにロックボックスを撤去しなければならないとしている。
キーワード
overtourism | オーバーツーリズム(観光客の過剰な集中による弊害のこと) |
---|---|
ban | ~を禁止する |
lockbox | ロックボックス。(部屋や建物などの)カギが入っている暗証番号式の箱 |
government | 当局 |
contain | ~が入っている |
self check-in | セルフチェックイン。宿泊客が人手を借りないでチェックインすること。 |
lodging facilities | 民泊施設 |
rental property | (短期滞在の旅行客用)賃貸物件 |
find ~ … | ~を…だと思う |
let ~ … | ~に…させる |
check ~ in | ~にチェックインさせる |
critic | 批判的な人 |
security risk | 防犯上のリスク |
remove | ~を撤去する |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
生活・文化の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- メロン2玉、350万円の高値で落札
- メロン2玉、350万円の高値で落札 5月25日、北海道で開催された今年初めての競りで、北海道産のメロン2玉が350万円で売却された。 この価格は過去2番目に高い落札価格だった。昨年の最高値よりも50万円も高い。 過去最高の落札額は、2019年の2玉500万円だった。 夕張産のメロンは、甘い味わいとオレンジ色の果肉で有名だ。
-
© 共同通信社
- 米ボストン市、「セイジ・オザワ・デイ」を制定
- 米ボストン市、「セイジ・オザワ・デイ」を制定 ボストン市は、指揮者の小澤征爾氏にちなんだ日を制定して彼を称えた。9月1日は小澤さんの誕生日で、ボストン市は小澤さんの市への文化的貢献を認定し、「小澤征爾の日」と命名した。 小澤さんは日本から「私にとってボストンは第二の故郷です。ボストン交響楽団の同僚や友人のみんなをなつかしく思います」と述べた。 小澤さんはこの交響楽団の歴代最長指揮者で、ボストン・レッドソックスの親善大使を務めている。
-
写真提供:Photo AC
- ドイツで水素列車の運行開始
- ドイツで水素列車の運行開始 8月24日、ドイツで世界初の水素を燃料とする旅客列車が運行を開始した。この列車のエンジンは、水素燃料電池から供給される電気で動く。 ドイツ当局によると、このニーダーザクセン州の列車は世界で初めて運行される水素で動く旅客列車だという。 この国は、化石燃料に代わるものとして、水素の利用を奨励している。 この列車はフランスのアルストム社が製造している。
-
写真提供:Photo AC
- 若者の半数「子どもほしくない」
- 「子どもほしくない」が若者半数 未婚の30歳以下の若者の半数が子どもを望んでいないことが調査で分かった。 調査は大手製薬会社が18歳から29歳の400人を対象に実施した。 回答者の49.4%が「子どもは欲しくない」と回答した。その内訳は、男性の53%、女性の45.6%となっている。 子どもが欲しくない理由として、経済的な問題への懸念などが挙げられた。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- フィレンツェ、民泊施設のカギ受け渡し用ボックスを禁止に