Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

科学
2020/08/03-
人に親切にすることは報われる:科学者の報告
Being kind pays off, scientists say
-
Being kind pays off, scientists say
Parents often tell children “it pays to be kind.” Scientists also say the same thing.
In an upcoming book “Kindness of Strangers,” an American psychologist writes that kindness is part of every human’s character. The book argues that as humanity evolved over thousands of years, kindness helped us to survive.
What’s more, people see kindness as our most important trait — more important than even creativity and obedience.
和訳
人に親切にすることは報われる:科学者の報告
親は子どもに、「親切にすると報われるものだ」とよく話してきかせる。科学者も同じことを述べている。
近刊の『Kindness of Stranger』で、アメリカの心理学者は、親切であることはすべての人間の特徴であると述べている。この本では、人類が何千年もかけて進化する過程で、親切であることが生き延びることに役立ったとしている。
さらに、人びとは、創造的であったり従順であったりすることよりも、親切であることが一番大切な特性であると考えている。
キーワード
pay off | 報われる、結果につながる |
---|---|
often | 度々、頻繁に |
it pays to ~ | ~であることは報われる |
upcoming | 近刊の、今度の |
psychologist | 心理学者 |
character | 特徴 |
humanity | 人類、ヒト |
evolve | 進化する |
What’s more | さらには |
trait | 特性、特徴 |
obedience | 従順さ |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
科学の
やさしく読める英語ニュース
-
- ドローンの遠隔操縦に免許取得義務化の予定
- ドローンの遠隔操縦に免許取得義務化の予定 3月30日のニュース報道によると、政府は操縦者の目が届かない距離を飛ばすドローンの操縦に免許の取得を義務づける方針だという。 免許取得には、学科試験と実技試験両方に合格する必要があり、年齢制限もある。免許は一定期間有効で、更新が必要になる見込みだ。 免許制度は2022年に導入される予定だとこの情報筋は述べた。
-
- コアラがどのように水を飲んでいるのか、科学者がついに答え発見
- コアラがどのように水を飲んでいるのか、科学者がついに答え発見 コアラは生き延びるために十分な水をどのようにとっているのだろうか? オーストラリアの科学者たちは、ついにそれを解明したという。 オーストラリアのヴィクトリア州にある公園にいる野生のコアラを観察したところ、コアラが木の幹をしたたり落ちる水を舐めているのを発見した。 これは、コアラの主食であるユーカリの葉から得る水分量に加えて補うものである。コアラは毎日、最大で約1000グラムのユーカリの葉を食べると言われている。
-
写真提供:Photo AC
- 薬草でけがを治療する野生のオランウータン
- 薬草でけがを治療する野生のオランウータン オランウータンが顔の傷に薬草を当て治療したという論文を『サイエンティフィック・リポーツ』誌が掲載した。 この論文によると、研究チームがインドネシアで「ラクース」という雄のオランウータンが薬草をかんでいるのを目撃したという。 ラクースは頬の傷口に(この植物の)汁を塗り、その後かんだ草で傷口を覆った。1ヵ月で傷は治ったという。 科学者たちによれば、これは自分の疾病を自然界にある治療薬で治そうとする動物がいることの最新の一例、とのこと。 ****************** 注:オランウータン インドネシアのスマトラ島とボルネオ(カリマンタン)島だけに生息している。オランウータンとはマレー語で「森の住人」という意味があり、現在絶滅の危機に瀕しているといわれている。(WWFによる)
-
提供:理化学研究所
- スーパーコンピュータ「富岳」が本格運用開始
- スーパーコンピュータ「富岳」が本格運用開始 新型コロナウイルス(Covid-19)の治療法を見出す競争に、とても心強いパートナーが現れた。日本のスパコン「富岳(ふがく)」だ。 富岳は新型コロナウイルス感染症の研究を目的として去年4月から低容量で運用を行ってきた。 3月9日、富岳は、健康管理、防災、エネルギーや持続可能性などの研究を促進することを期待して、本格運用が始まった。 このスパコンは理化学研究所(理研)と複数の企業によって開発された。1秒間に44.2京回の計算をすることができる。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 人に親切にすることは報われる:科学者の報告