やさしく読める英語ニュース

経済
2024/06/03-
日本で強まる「カスハラ」防止対策
Japan moves to deal with ‘customer harassment’
-
Japan moves to deal with ‘customer harassment’
“Customer harassment” — in which customers harass front-line workers with abusive words and behavior— has become a serious social problem in Japan.
The Japan Trade Union Confederation, or Rengo, conducted a survey in 2022, and found that 67.5% of respondents had experienced some kind of customer harassment.
East Japan Railways has adopted a new anti-harassment policy and the Tokyo Metropolitan Government is looking at writing a regulation to deal with customer harassment.
写真提供:Photo AC
和訳
日本で強まる「カスハラ」防止対策
顧客と接する機会が多い店員などに暴言をはいたり、嫌がらせ行為をするカスタマーハラスメント(カスハラ)が日本で深刻な社会問題になっている。
日本労働組合総連合会(連合)が2022年に実施した調査では、回答者の67.5%が何等かの形でカスハラを経験していたという結果が出ている。
JR東日本はカスハラ防止の新しい方針を設けている。また、東京都はカスハラを防止するための条例の制定を検討している。
キーワード
deal with~ | ~に対処する |
---|---|
customer harassment | カスタマーハラスメント(=「カスハラ」) |
harass~with~ | ~を~で嫌がらせする |
front-line | 第一線の、フロント・ラインの |
abusive | 人を罵倒するような、口汚い |
survey | 調査 |
respondent | 回答者 |
experience | 経験する |
adopt | 採用する、制定する |
policy | 方針 |
Tokyo Metropolitan Government | 東京都庁 |
look at~ | ~を検討する |
regulation | 規制 |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
経済の
やさしく読める英語ニュース
-
Copyright Free Image / beauty-box via Photo AC
- 出版物売上げ減少も「鬼滅」効果で歯止め
- 出版物売上げ減少も「鬼滅」効果で歯止め 日本国内における出版物の売上げはここ数年減少しているが、『鬼滅の刃』の人気がなければもっと悪い結果になったかもしれない。 出版業界の調査・研究機関によれば、2020年の書籍や雑誌など紙の出版物の売上げは、前の年よりも1%減少した。 しかし、この下落幅は2019年の4.3%の減少よりも低いものだった。これは、一部には『鬼滅の刃』のコミック本の爆発的ヒットによるもので、電子版を含めて1億2千万部が売れた。
-
写真提供:Photo AC
- 近畿大学、世界で初めて二ホンウナギの養殖に成功
- 近畿大学、世界で初めてニホンウナギの養殖に成功 近畿大学がニホンウナギを仔魚(しぎょ)から育てることに成功したと発表した。 二ホンウナギを人工的にふ化させ養殖することに成功したのは、大学としてはこれが世界初となる。 大阪府にある同大学は、商品化できるニホンウナギの「完全養殖」を実現させたい、としている。 今では国際的に絶滅危惧種となっている。
-
写真提供:Photo AC
- 日本人客のハワイ入国がよりスムーズに
- 日本人客のハワイ入国がよりスムーズに 米国ハワイ州のジョシュ・グリーン知事によると、ハワイに到着する日本人観光客の入国審査や税関手続きがより迅速で簡単になるかもしれないという。 グリーン知事は共同通信の取材に対し、ハワイへの入国手続きをスムーズに行なえるよう、現在日本の入管当局と協議中であると語った。 日本人の観光客は、日本を出国する前にハワイへの入国審査と税関手続きを事前に済ませることができるようになるという。 グリーン知事はハワイ旅行が便利になり、ハワイ経済にとっても良いことになると語った。
-
写真提供:Photo AC
- 京都市、宿泊税を引き上げへ
- 京都市、宿泊税を引き上げへ 京都市は同市の宿泊税を国内で最も高額の水準に引き上げることを計画している。 計画では、宿泊代によって税額が異なるという。 予定される制度では、最低税額は200円で、一人当たり一泊6,000円未満の宿泊代に対し課税される。最高税額は10,000円で、10万円以上の宿泊代に課される。 京都市は、この増税案を2026年3月から導入することを目指している。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 日本で強まる「カスハラ」防止対策