やさしく読める英語ニュース

政治
2020/07/06-
世界中で人種差別抗議デモ
People worldwide protest against racism
-
People worldwide protest against racism
Thousands of people in cities around the world marched to protest racism and police brutality over the June 13-14 weekend.
It was the second weekend of protests sparked by a surge in the U.S. Black Lives Matter movement.
BLM protestors have marched across the U.S. after a white police officer killed a black man, George Floyd, by kneeling on his neck in Minneapolis.
© Ron Adar / SOPA Images via ZUMA Wire / 共同通信イメージズ
和訳
世界中で人種差別抗議デモ
世界中の都市で何千もの人々が人種差別と警察の暴力に対し、6月13日、14日の週末、抗議のデモに参加した。
これは、米国内で広がるBlack Lives Matter(ブラック・ライヴズ・マター、「黒人の命は大切だ」の意)運動によって触発されたもので、二週連続となる週末の抗議活動だ。
BLMの活動家たちは、ミネアポリスで白人の警官が黒人男性のジョージ・フロイドさんの首に膝を押しつけて死亡させたことに抗議するデモを全米で展開している。
キーワード
protest | 抗議する |
---|---|
racism | 人種差別、人種主義 |
march | 行進する、デモをする |
brutality | 暴力性 |
spark | 引き起こす |
surge | 急増する |
kneel | ひざまずく、膝をつく |
Black Lives Matter ― この言葉をどう日本語で表現するかについては様々な意見がある。「黒人の命も大切だ」と日本語で表現する場合も多く、この場合は、白人の警察官が黒人に差別的に暴力をふるってきたことへの反省を促すニュアンスになる。
Black Lives Matter
ブラック・ライヴズ・マター運動の起こりや活動の意義などを掲載している。
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
政治の
やさしく読める英語ニュース
-
- 政府諮問機関がネット中傷者の情報開示を要求
- 政府諮問機関がネット中傷者の情報開示を要求 総務省の有識者検討会は6月4日、インターネットで中傷を受けている被害者が自分たちを標的にしている投稿者を特定できるようにすることで一致した。 ウェブサイト運営者、SNS事業者やインターネットプロバイダは、他人の名誉を傷つけるような投稿をする人たちの名前や電話番号も開示できるようにすべきである、と同検討会は述べた。 しかし、メンバーの中にはこのことが表現の自由を侵害するのではと懸念を示す者もいた。
-
写真提供:Photo AC
- 米軍、アフガニスタンから撤退
- 米軍、アフガニスタンから撤退 8月30日、米軍はアフガニスタンから最後の部隊を撤退させた。 カブール空港からの撤退は、時に混乱をきたした。2001年以来の米国史上最も長い戦争にて大勢の米兵が亡くなった。数百人ものアメリカ人がまだアフガニスタンに残っている。 「出国には多くの心の傷が残った。退避させたいと思っていた全員を脱出させることができなかった」米海兵隊のフランク・マッケンジー海兵隊大将は語った。 8月14日以降、12万2千人以上が飛行機で脱出した。
-
写真提供:共同通信社
- ニュージーランド労働党、次期首相を決定
- ニュージーランド労働党、次期首相を決定 ニュージーランドの与党・労働党は1月22日、次期首相にクリス・ヒプキンス氏を選出した。 ヒプキンス氏は、ジャシンダ・アーダーン前首相の下で新型コロナウイルス対策担当相を務めていた。 アーダーン氏は1月19日に突然、国を導くために「これ以上余力がない」として党首および首相を辞任すると表明した。 ヒプキンス氏は44歳、新型コロナウイルス感染症への優れた対応能力で、国内で賞賛されている。
-
写真提供:Photo AC
- 岸田首相、ウクライナを電撃訪問
- 岸田首相、ウクライナを電撃訪問 岸田文雄首相は3月21日、ウクライナを電撃訪問した。 岸田首相はウクライナの復興に関して、ヴォロディミル・ゼレンスキー・ウクライナ大統領と会談した。 会談後、岸田首相は殺傷能力のない装備品の支援をすることを明らかにした。 ゼレンスキー大統領は、5月に開催される7カ国首脳会議(G7サミット)にオンラインで出席すると述べた。 G7サミットは広島で開催される。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 世界中で人種差別抗議デモ