Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

生活・文化
2023/03/27-
寿司チェーン、AIシステム導入で不審な行動を察知
Sushi chain uses AI system to detect suspicious behavior
-
Sushi chain uses AI system to detect suspicious behavior
A major sushi restaurant chain has installed an artificial intelligence system to help detect suspicious behavior, it said on March 2.
The operator runs a major conveyor-belt sushi chain. The AI system can see behavior such as diners returning plates to the conveyor belt.
In recent weeks, viral videos showed customers handling dishware in unhygienic ways in some sushi restaurants.
Many people were outraged by the videos.
写真提供:Photo AC
和訳
寿司チェーン、AIシステム導入で不審な行動を察知
大手寿司チェーンが、不審な行動の検知するため人工知能システムを導入したと3月2日に発表した。
この運営会社は、大手の回転寿司チェーンを経営している。AIシステムは、客が回転レーンに皿を戻すとなどの行動を検知することができる。
最近、一部の寿司店で客が不衛生な方法で食器を扱っている様子を撮影した動画が拡散された。
多くの人がこの動画に激怒している。
キーワード
AI | 人工知能 |
---|---|
detect | ~を検知する |
suspicious | 不審な |
behavior | 行動 |
install | 導入する |
Artificial Intelligence | 人工知能 (=AI) |
run | ~を経営する |
diner | 食事する客 |
viral video | 口コミ動画。SNSなどインターネット上での共有を通じて広まった動画。Viralは「ウイルス性の」という意味。 |
handle | ~を扱う |
unhygienic | 不衛生な。 |
outrage | ~を激怒させる |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
生活・文化の
やさしく読める英語ニュース
-
- 日本被団協、ノーベル平和賞受賞
- 日本被団協、ノーベル平和賞受賞 10月11日、原子爆弾による被爆者団体が今年のノーベル平和賞を受賞した。 広島県と長崎県を拠点とする日本被団協が、核兵器のない世界の実現に向けた取り組みを評価され受賞に至った。 日本がノーベル平和賞を受賞するのは50年ぶりで、二回目となる。 ノルウェーのノーベル委員会は賞の授与に際し、日本被団協の「核のタブー確立」に向けた「並々ならぬ努力」を称賛した。
-
写真提供:Photo AC
- 世界のリーダー、森林破壊停止で合意
- 世界のリーダー、森林破壊停止で合意 11月1日、100名を超える世界の首脳たちが、2030年までに森林破壊を停止することで合意した。 この合意は、スコットランドのグラスゴーで開催された気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26*)での共同声明でなされた。 各国は、森林を保全し、保護し、持続的に管理することを確約した。 さらにそれぞれの国は2030年までに森林の喪失を回復することも約束した。賛同国には、日本、ブラジル、インドネシアが含まれている。 * COP26 : The 26th session of the Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Changeの略。 国連の第26回気候変動枠組条約締約国会議のこと。
-
写真提供:Photo AC
- トルコ・シリア大地震で死者4万人超
- トルコ・シリア大地震で死者4万人超 2月6日に発生したマグニチュード7.8のトルコ・シリア大地震では、数多くの建物が倒壊し、2月14日時点の死者数は両国で4万1000人を超えている。 トルコと隣国シリア北西部を襲った地震で、共同住宅全体が倒壊し、数千人が負傷、家を失った。 現時点で、地震による死者数はトルコ政府当局によると3万5418人にのぼる。これは、犠牲者数が最も多かった1939年に起きた地震を上回り、現代のトルコになってから最悪の記録になった。
-
- 外出規制のロシアで名画再現のソーシャルメディア投稿がブームに
- 外出規制のロシアで名画再現のソーシャルメディア投稿がブームに 新型コロナウイルスによる都市封鎖の状況にあるロシアで、美術愛好家たちは美術館に行けないために、自宅で美術作品の再現をしている。 自宅で作った再現作品の写真がフェイスブックのグループページに載っており、フォロワーはおよそ35万人に及ぶ。 投稿された作品の中には、フェルメールによる『真珠の耳飾りの少女』の写真と、この絵の少女と同じ服装をしたロシア人男性の写真が並べられている ― 彼には無精ひげがあるが…。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 寿司チェーン、AIシステム導入で不審な行動を察知