イベント・研修情報

文部科学省後援 2025年度ELEC冬期英語教育研修会

教員向け

開催日 2025/12/25

終了日2025/12/27

■開催日
 2025年12月25日 (木) 、27日 (土):9:30-16:20(対面研修)
 2025年12月26日 (金):9:30-15:30(オンライン研修)
 ※各コース1日制

■終了日
 2025年12月27日 (土)

■定員
 対面:各コース 60名
 オンライン:60名程度

■会場
 対面:安田コミュニティプラザ(東京都千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビル 地下1階)
 オンライン:ZOOM

■受講料(各コース1日制)
 対面:11,000円 (教材費・消費税込)
 オンライン:8,800円 (教材費・消費税込)

■対象
 中・高校英語教員、英語教育関係者、英語教育に興味をお持ちの方

■お申し込み方法

■内容
今年度の「ELEC冬期英語教育研修会」は対面形式(2日)、オンライン形式(1日)での開催となります。
先生方のご都合に合わせて、ぜひご参加ください。

【コースBT1: 12月25日 (木) <対面研修>】
午前の部 9:30-12:20
テーマ:中学校の英語指導 ー導入から言語活動までー
導入から口頭練習、即興的なやり取り、さらにリテリングや Show& Tell などの発表活動/Oral Introduction をどのように行えば生徒にとって自然なインプットとなるのか/段階的に即興的なやり取りへつなげていく工夫
講師:小菅敦子(元東京学芸大学附属世田谷中学校)

午後の部 13:30-16:20
テーマ:口頭練習を軸とした中学英語授業の基礎基本
オーラルアプローチに根ざした中学英語授業の考え方/教科書を題材にした口頭導入の工夫や、リピティションやバリエーションを通じた練習の進め方/帯活動や簡単なスピーチなど日常の授業に取り入れやすい具体的な活動例
講師:宮﨑太樹(高千穂大学)

【コースBO1: 12月26日 (金) <オンライン研修>】
午前の部 9:30-12:00
テーマ:思考の言語化(ランゲージング)と正確性向上をつなぐ授業づくり
ランゲージングとは何か ― 思考の言語化を通じた学びの深化/正確性向上に向けた授業設計の工夫/中高英語指導における実践事例の共有/効果的なランゲージングを促す発問・活動設計
講師:髙木哲也(筑波大学附属高等学校)

午後の部 13:00-15:30
テーマ:教師・生徒の英語によるやり取りを中心とした授業づくり
「問いかけ」「構造化」「振り返り」という視点からやり取りを核とした授業デザイン/役割分担を明確にしたグループ活動の設計と進行方法/発言や思考を深める振り返りの仕方/やり取りの評価方法 など
講師:加藤遼(埼玉県立川越工業高等学校)

【コースBT2: 12月27日 (土) <対面研修>】
午前の部 9:30-12:20
テーマ:リテリングを主軸にした「思考力・判断力・表現力」を育てる発表型・対話型授業
理解した内容を自分の言葉で発信するための段階的指導法の提案 / 対話型ダイアローグリテリングの紹介 / パラフレーズ指導のアイデア / 自己表現をリテリングに組み入れる多様な方法の紹介 / リテリング指導×ChatGPT など
講師:佐々木啓成(京都府立鳥羽高等学校)

午後の部 13:30-16:20
テーマ:生徒の思考を深める問いとインタラクションを活かした英語授業デザイン
生徒を深い思考に導く問いの条件、複数の答えを生む問いの設計方法/生徒の発話を受けて、次の学びへとつなげる教師の役割と工夫/生徒の成長・発達を促すための「学習のための評価」を活用した授業づくり
講師:宮崎貴弘(神戸市立葺合高等学校)

● 詳細はこちら
https://www.elec.or.jp/teacher_training/training_session

●お申込み時のご注意事項  
※定員に達した場合はお申込を締切らせて頂きます。
※講師・内容は都合により変更となる場合がございます。予めご了承下さい。  
※対面研修会場はELECオフィスとは異なります。(会場地図:https://maps.app.goo.gl/ohjFrvJ1K5376JU27


■団体名
 一般財団法人 英語教育協議会(ELEC)

■担当者名
 教員研修部

■メールアドレス

■HPアドレス
 https://www.elec.or.jp