英語教員の皆さんにとって有益なサイトを厳選してご紹介します。
教材・授業運営情報
英語学習に使える動画コンテンツサイト
主に中学生・高校生の皆さま向けの海外のオープンエデュケーション・コンテンツの特集です。MITのサイエンス教材、AFP通信社のSDGsをはじめとしたニュース教材、オープンユニバーシティ(英国)の教養など、英語学習に無料で利用できるコンパクトな動画教材を700本以上掲載。すべて日英字幕付き。
教育資料(外国語科(英語)・外国語活動)
鹿児島県の指導資料や「新学習指導要領の趣旨を踏まえた教育の改善に関する研究」成果物などのデータベースを提供している。
英語力(語学力)の育成
大分県が取り組んでいる英語教育改善プランと学習指導案を紹介。
学習指導案例集
校種・教科別で検索ができる学習指導案を提供。年度ごとに蓄積があり、特別支援学校での指導案もある。
教育コンテンツ・データベース「Wakaba」
教材や指導案、研究資料などが横断的に検索可能。
外国語・外国語活動
指導資料や愛知の風物に関する英文教材、クラスルームイングリッシュの表現集などを提供。
授業に役立つ実践研究のページ
英語授業の改善についての研究成果を発信。授業で使える指導資料やワークシート等もある。
高速インプット・1分間チャット
高速インプット」:与えられた時間内で、できるだけ速く英語の質問に答える活動 / 「1分間チャット」:あるトピックについて、既習の英語表現を使ってペアで1分間会話を続ける活動。「高速インプット」で身に付けた表現等を活用し、「1分間チャット」で会話を続ける能力や即興で話す力を身につけさせることをねらいとした教材。指導方法やワークシートも掲載。
教育情報コンテンツデータベース
「カテゴリ一覧」から教科、校種別の授業素材にアクセス可能。
中学校英語コミュニケーション能力診断テスト
3年間にわたる授業改善プロジェクトの成果として制作されたテスト。問題、解答用紙、採点基準表、自己評価シートが含まれている。
Let’s speak English!
クラスルームイングリッシュ、ディベート、ディスカッションの役に立つ表現集。
指導資料(中学校・高等学校)
鹿児島県総合教育センターが発行する『指導資料』の記事(中高向け)を読むことができる。
指導資料(小学校)
鹿児島県総合教育センターが発行する『指導資料』の記事(小学校向け)を読むことができる。
Paul Nation’s resources
Paul Nation氏がまとめたリソース紹介ページ。リーディング全般に関する様々なリンクへアクセスが可能。
教師のための教材研究のひろば
キーワードや教科で教材の横断検索が可能。授業で使えるワークシートなどが豊富に提供されている。
Teaching tips – The Teachers’ Room
英国公共放送BBCが提供する英語教育サイト。ここでは先生が教室で使える教材や指導例を紹介している。
6 Minute Engish
英国公共放送BBCが提供するニュース教材。音声・スクリプト・語彙の確認・簡単な内容理解の問題がある。
American Teens Talk!
アメリカのティーンへのインタビュー記事。音声と、スクリプトを含むプリント教材(PDF)。ボキャブラリーとDiscussion Questions も掲載されている。
高校向け英語教材・指導教材
身近な話題から社会問題まで幅広い話題について、英語で情報を理解し考えを伝え合う力を養う教材を提供している。
中学校向け英語教材・指導教材
具体的で身近な話題を取り上げたり、いろいろな場面や状況設定をするコミュニケーション活動を行うための教材を提供。
小学校外国語活動・英語教育向け教材
子ども達が楽しみながら英語に触れるとともに、授業で使うことも視野にデザインされた教材を提供。
各種英語ニュース
やさしく読める英語ニュース
中学校・高校レベルの語彙で音声・英文・和訳・キーワードつきのオリジナル教材。
BBC NEWS
BBC NEWSは、イギリスの公共放送局である「英国放送協会(British Broadcasting Corporation, BBC)」が運営するニュース部門。
CNN NEWS
CNN(Cable News Network)は、アメリカのニュース専門チャンネルで、世界最大級の国際ニュースネットワークの一つ。
News in Levels
一つのニュースを3つのレベルで提供してる。音声も利用可能。平日に毎日更新される。
NHK World-Japan
NHKが提供する国際向けサービス。ニュースや文化、ドキュメンタリーなどを多言語で配信。
The Japan Times Alpha Online
最新の時事ニュースを活用した記事を配信。記事は難易度別に分類されており、自分のレベルに合わせた学習が可能。
nippon.com
「nippon.com(ニッポンドットコム)」は海外の方にもっと日本を知ってもらうためのウェブサイト。等身大の日本を7つの言語で配信している。
News Lessons
Sean Banvill氏が運営する英語ニュース教材のサイト。7つにレベル分けされており、各記事に内容確認問題・同義語選択・穴埋めなどの問題がついている。
じゃれマガ
Douglas S. Jarrell氏が発信するやさしい英文メールマガジン。
政府・文科省関連情報
HIGHLIGHTING Japan
日本政府広報室が発行する広報誌「HIGHLIGHTING Japan」は、日本の文化、歴史、技術、そして現代社会の魅力を世界に向けて発信しています。この雑誌は、海外向けに作成されていますが、高校教育においては、英語学習はもちろん、自国の文化に対する理解や国際理解を深めるための教材としても活用することができる。
スーパーグローバルハイスクール
スーパーグローバルハイスクールのウェブサイト。「活動情報」のページでは指定校の実践が紹介されている。
新学習指導要領に対応した外国語活動及び外国語科の授業実践事例映像資料
「新学習指導要領に対応した外国語活動及び外国語科の授業実践事例映像資料」に収録した各授業の「学習指導案」を掲載している。
外務省留学相談案内
「海外留学総合案内」海外へ留学するときに役立つ情報を集めたサイト。
英語教育機関情報
全国英語教育研究団体連合会(全英連)
英語教育の振興を目的として、研究会や講習会の開催、資料の収集・調査、意見の公表などを行っている。
語学教育研究所(語研)
外国語教育の改善を目的とした研究団体。講習会や研究活動を通じて、外国語教育の発展に貢献している。
英語教育研究センター
英語教育に関する調査、委託研究等を行っている。日本英語検定協会が運営。
全国語学教育学会(JALT)
毎年秋に語学教育の国際大会を主催するほか、出版、研究活動を行っている。
TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)
東京都教育委員会と株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYが提供する、まったく新しいタイプの体験型英語学習施設です。
ブリティッシュ・カウンシル
英国の公的な国際文化交流機関です。文化芸術、教育、英語を通じて、英国とその他の国の人々の間につながりをつくることを目的としている。
全国外国語教育振興協会(全外協)
全外協は1991年に文部科学省の指導のもと設立され、外国語学習者が安心して学べる環境作りに取り組んでいる団体。
公益財団法人 日本英語検定協会
「英検」をはじめ「IELTS」「Linguaskill」「GCAS」「TEAP」「英ナビ!」などを運営している。
一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
IIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)の 公式サイト 。TOEIC Program(英語テスト事業)、書籍・出版、グローバル人材育成事業を展開。
TOEFL®テスト日本事務局
TOEFLテストの公式サイト。
For ALTs(ALT向け情報)
英語のページ
ALTとの授業展開のアイディアや、ALTによる過去の授業例を紹介。
Kids Web Japan
海外の子ども向けに英語で日本を紹介するウェブサイト(日本語版もあり)。日本の文化・科学技術・流行についての紹介や、桃太郎やかちかち山など英語で読む昔話などもある。
英語学習のページ
小学校外国語活動の研修ノートやCAN-DOリスト、年間指導計画案、ALTと一緒に作成した音声付き教材など豊富なコンテンツ。