イベント・研修情報
-
- NPOフリー・ザ・チルドレン創設者クレイグ・キールバーガー オンライン対談イベント(英語・通訳有)
■開催日
2024年01月06日(土)
■会場
オンライン
■参加費
無料
■対象
小中高校生・大学生・大人(すべての人)
■お申し込み方法
認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン 公式サイトより https://ftcj.org/archives/36214
■内容
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンがモデルとしたカナダの「フリー・ザ・チルドレン」は、1995年にトロントで設立されました。
当時12歳のクレイグ少年は、途上国の児童労働の厳しい現実を新聞記事で知り、それを何とかしたいと子どもが子どもを支援する団体「フリー・ザ・チルドレン」を設立、その活動は世界中の子どもたちの反響を呼び、支部・メンバーは、世界37カ国450万人に広まり、現在までに開発途上国に1000校以上の学校を建設、毎日20万人もの子どもが教育を受けられるようになりました。フリー・ザ・チルドレン設立とクレイグ少年の物語は日本国内でも、英語や社会科の教科書に掲載され、毎年たくさんの子どもたちに読み継がれています。
今回のイベントは、そんなクレイグとフリー・ザ・チルドレン・ジャパン代表中島による対談をカナダのトロントから生中継します。英語を基本とし、同時通訳を導入しており、どなたでも楽しくご参加いただけます。
フリー・ザ・チルドレン創設者クレイグ×代表中島早苗 トークイベント
~25年の歩み 子どもの権利が大切にされる社会を目指して~
【日時】1月6日(土)10:00~12:00
【助成】大東建託みらい基金
プログラム
1)フリー・ザ・チルドレンの設立からの歩み トークセッション
2)参加者からの質疑応答コーナー
3)子どもの権利が大切にされる社会をつくるためにこれから求められること トークセッション
4)交流タイム(会場参加者のみ)
クレイグ・キールバーガー(フリー・ザ・チルドレン創設者)
1982年生まれ。カナダ・オンタリオ州出身。世界最大の子ども主体の国際協力団体、フリー・ザ・チルドレン(FTC)の創設者。1995年、12歳でFTCを立ち上げて以来、アジア、アフリカ、ラテンアメリカで1500校以上の学校を建て、20万人以上の子どもが教育の機会をもてるよう支援する。カナダのトロント大学で平和紛争学を学んだ後、ヨーク大学シューリック・ビジネススクールにてエグゼクティブMBAコースを史上最年少で修了
(https://ftcj.org/about-usも併せてご覧ください)
中島早苗(当団体 代表)
学生時代に環境保護団体に所属し活動を始めたことから社会問題に取り組むようになる。
アパレル会社勤務を経て1997 年に渡米し、NGOでのインターン中にフリー・ザ・チルドレンの理念に共感。日本に紹介しようと帰国後の1999年に当団体を設立。以後、活動に従事。2022年から新潟市子どもの権利推進委員会委員に就任。(https://ftcj.org/about-usも併せてご覧ください)
訳書に「キッズパワーが世界を変える」、
著書に「フィリピンの少女ピア -性虐待をのりこえた軌跡-」、
「チャレンジ!キッズ・スピーチ1・2・3」(全て大月書店)。
2007 年国際ソロプチミストより「青少年指導者育成賞」受賞。
カナダ在住のFTCJ子どもアンバサダーも現地から登壇決定!
———————————————————————————-
認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン https://ftcj.org/
お問い合わせは info@ftcj.org
———-
【連絡先】
■団体名
認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
■担当者名
原元望
■所在地
世田谷区南烏山6-6-5 3F
■電話番号
03-6321-8948
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- ブリティッシュ・カウンシル教員研修 12/26,12/27
■開催日
2023年12月26日(火) 「スモールステップで進めるやり取り指導法」
2023年12月27日(水) 「検定教科書を使ったスピーキング指導・リーディング指導」
■会場
ブリティッシュ・カウンシル 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1丁目2
■参加費
各日 9,100円
■対象
中学校・高等学校英語教員および教育委員会担当者
■お申し込み方法
WEBサイトより https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/tokyo2
■内容
冬休みに東京で、英語教員向けワークショップ開催。
12月26日は中学校向け、午前はスピーキング(やり取り)力の伸ばし方、午後は研究成果(エビデンス)を活用した語い指導です。
9:30〜12:30 スピーキング(やり取り)力の伸ばし方
13:30〜16:30 研究成果(エビデンス)を活用した語い指導
12月27日は高校向け、検定教科書を使った指導を取り上げます。午前はスピーキング指導、午後はリーディング指導です。
9:30〜12:30 検定教科書を使ったスピーキング指導
13:30〜16:30 検定教科書を使ったリーディング指導
———-
【連絡先】
■団体名
ブリティッシュ・カウンシル
■担当者名
英語教育部門
■メールアドレス
TeacherSeminar@britishcouncil.or.jp
■HPアドレス
https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training
-
- 『学校の未来図』~瀧沢先生に学ぶ、英語アウトプット力を高める指導の工夫~
■開催日
2023年12月16日(土)
■会場
対面(あべのハルカス)+オンライン(Zoom)
■参加費
無料
■対象
小中高教員、教育委員会指導主事
■お申し込み方法
イベント詳細ページより
■内容
このセミナーは、英語授業の達人の瀧沢広人先生より、生徒の英語アウトプット力(話す・書く)を高めるための指導技術を学ぶことを目的としています。
【講師紹介】
瀧沢 広人 氏
岐阜大学 教育学部 准教授
公立小・中学校教諭、教育委員会、中学校教頭を経て、現在岐阜大学教育学部(英語教育講座)に勤務。楽しい英語授業を追い求め、授業アイデアの提供や教材の提案を行っている。現在は、小学校英語教育を専門研究とし、児童のコミュニケーション能力の向上及び、母語習得研究、幼児からの英語教育、小学校教員のWillingness to Communicateの調査、さらに教員研修の在り方について研究している。
著書:『実例でわかる! 中学英語 パフォーマンステスト&学習評価』『絶対成功する! 中学校新英文法指導アイデアブック』『4達人に学ぶ! 究極の英語授業づくり&活動アイデア』(いずれも明治図書)など多数
【開催概要】
イベント名:『学校の未来図』~瀧沢先生に学ぶ、英語アウトプット力を高める指導の工夫~
日時:2023年12月16日(土)15時30分〜17時20分 (15:00受付開始)
会場:対面+オンライン(Zoom)
対象:学校教諭、学校管理職、教育委員会指導主事
定員:対面20名、オンライン80名
参加費:無料
プログラム:
1.講演「英語アウトプット力を高める指導の工夫」
2 教育機関専用オンライン英会話CHATTYとは
3.質疑応答
- アンケート
- (任意)懇親会
詳細イベントページ:https://kecmirizevent12.peatix.com
———-
【連絡先】
■団体名
株式会社KEC Miriz
■担当者名
脇田誠
■所在地
あべのハルカス33階
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 【対面】エクストリーム教員研修 国際教育ナビFES(限定40名)
■開催日
2023年12月9日(土) 14:00〜19:30(開場13:30)
※途中入退場可
■会場
渋谷キャスト スペース
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-23-21 電車 / 渋谷駅B1番出口より徒歩1分
■参加費
1500円
※返金は致しかねますので、予めご了承ください。
■対象
英語教職員、英語指導者
■募集人数
40名
■お申し込み方法
https://cotobank-seminar42.peatix.com/
■内容
あの大人気企画がパワーアップして帰ってきた!!
数々の教員向けセミナーを開催してきた国際教育ナビがおくる、超学べる&超ユニークな対面イベント、それが「エクストリーム教員研修 国際教育ナビFES」です!
最先端の教育を吸収できるワークショップと、出演者や参加者とビールを飲みながら意見を交換できる交流会をご用意しました。
参加すれば学びが深まるうえ、教壇に立つエネルギーが満タンになること間違いなしです!
ナビゲーターは、2023年度にマイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)新人賞を受賞された、九州国際大学付属高等学校の三好規夫先生です。
今をときめく旬な顔とともに、最先端の教育に触れていきましょう!
今回のイベントは三部構成で、盛りだくさんの内容です!
(※当日までに内容が変更になる場合がございますことをご了承ください)
第一部:ワークショップA
「これからの英語教育を「動機づけ」と「学習方略」から考える~理論と実践の往還から~」
英語教育界の大御所、元関西大学外国語学部長の竹内理先生が登場!日本を代表する名物校長である岬中学校の信田清志先生、そして教育のノーベル賞と言われるグローバルティーチャープライズ2018トップ50に選出された関西大学高等部の堀尾美央先生から、英
語学習の動機づけや学習方略について理論と実践例をお話いただきます。お三方によるクロストークのほか、先生方へのQAコーナーや参加者同士の意見交換も満載!英語教育の最先端をゆく先生たちに直接質問ができるワークショップです!
第二部:ワークショップB
「一夜限りのヒップホップ・イングリッシュスクール開校!」
実はヒップホップ・ミュージックが英語学習に非常に有益だということを知っていましたか?実際に話すときに似たリズム感や豊かなボキャブラリーなど、インプットにもアウトプットにも効果的に英語を学べる要素が詰まっています。英語ラップの名手と実際に言葉を紡ぎながら、最先端の英語学習法を学びましょう!あの有名ラッパーからのビデオメッセージもあるかも・・・?
第三部:交流会
ビールやおつまみを片手に、登壇者や参加者とたっぷりと意見を交換しましょう!
ぜひこのイベントに参加して、豊富な知識と実践を持つ先生方とつながり、学びもエネルギーもMAXで3学期の授業を始めてみませんか?
限定40名!みなさまのご来場をお待ちしております!!
【こんな先生におすすめ】
・2学期の終わりに、モヤモヤしていることがある
・他校の先生と交流する機会がない、新しい意見を聞きたい
・最先端の教育について学びを深めたい
・国際教育・英語教育のあり方のヒントが欲しい
・教育に再び情熱を持ちたい
※本イベントは学校教員限定のイベントとなります。予めご了承ください。
【タイムスケジュール】(予定)
13:30 開場
14:00-14:15 オープニング
14:15-16:45 第一部 ワークショップA
16:45-17:00 休憩、飲み物配布
16:55-17:00 乾杯
17:00-18:00 第二部 ワークショップB
18:00-19:20 第三部 懇親会
19:20-19:30 クロージング
【登壇者】
- 全体司会
三好規夫(九州国際大学付属高等学校 国語科)
マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)。九州国際大学付属中学校・高等学校 ICT教育改革プロジェクト(ICTEIP)リーダー。九州国際大学付属高等学校 国語科主任。国際教育ナビ顧問。趣味・特技は合気道。
- 第一部
竹内理(関西大学外国語学部 教授)
1962年兵庫県生まれ。専門分野は、英語教育学、応用言語学、第二言語習得。神戸市外国語大学外国語学部および同大学院外国語学研究科(英語学)を修了後、同志社女子大学研究助手に着任。専任講師時代にフルブライト奨学金を得て米国に留学。カリフォルニア州のモントレー大学院を首席で修了(英語教育学)。帰国後、同志社女子大学助教授および関西大学総合情報学部助教授などを経て、現在に至る。博士(学校教育学)。著書に、『達人の英語学習法——データが語る効果的な外国語習得法とは』(草思社)、他。国際研究誌にも論文多数。文科省検定英語教科書(小中高)の執筆にも携わっている。
信田清志(岬町立岬中学校 校長)
外国語(英語)教育のみならず、公立中学校の学校長として教職員等のスタッフと「21世紀の社会に生きる子どもたちの育成」に奮闘中。
1996年度より 大阪工業大学高校(現 常翔学園)に常勤講師として勤務
1997年度より 二つの公立中学校で外国語(英語)教職員として勤務
2008年度より 大阪府教育委員会(現 大阪府教育庁)指導主事として勤務
2012年 British Councilより英国派遣 46th IATEFL conference, Glasgow
2015年度より 大阪府教育センター指導主事として勤務
2017年度より 同 主任指導主事及び 2019年度より 同 総括主任指導主事として勤務
2018年 アメリカ国務省より米国派遣 International Visitor Leadership Program
2022年度より岬町立岬中学校の学校長として着任
趣味は歴史散策とハーフ・マラソン。幼少期に武道(剣道弐段・柔道初段)に触れたことで歴史に興味をもつ。今では週末に思い立つと歴史探訪に出かける。
【学位】
・関西大学大学院外国語教育学専攻科修士課程修了(外国語教育学)
【役職】
・大阪府中学校英語教育研究会 会長
【所属学会】
・英語授業研究会 全国理事
堀尾美央(関西大学高等部 英語科)
関西大学高等部英語科教諭。滋賀県の公立高校で 13 年間教鞭をとった後、2022 年より現職。中学時代に海外ペンパルとの文通で英語が得意になり世界に興味を持った経験をもとに、どこでも実施可能な国際交流をオンラインで実施、2016 年度 JICA グローバル教育コンクール最優秀賞受賞。翌年、日本人としては当時 2 人目の Global Teacher Prize 2018 Top50 選出。「Tool first ではなく Education first」がモットー。
- 第二部
田中周作(明治大学付属中野中学・高等学校 英語科)
北海道函館市出身。東京学芸大学大学院教育研究科修了。
スキー部顧問。趣味は剣道(五段)、合気道(三段)、書道(毛筆六段、硬筆四段)、映画・音楽、スポーツ観戦、ランニング、海釣り、キャンプ、動画編集、英語ラップ。週末は2人の子どもと遊んだり話したりする時間を大事にしている。
中川千穂(工学院大学附属中学校・高等学校 英語科)
兵庫県生まれ、兵庫県育ち。大学卒業後は百貨店に就職し、バチェラーオブシューフィッターとして靴の販売に従事。結婚、出産を経て英語教員のキャリアをスタートさせた。現在は、工学院大学附属中学校・高等学校にて勤務7年目となる。薙刀2段、趣味はキャンプとスキー。3女の母。映像制作授業、プロジェクトベース、ICTを活用した授業を多数実践。通勤は高速道路をバイクで。
工学院大学附属中学校・高等学校 英語科教諭、英語科主任、インターナショナルコース担任
Round Square Rep, Cambridge International School Counselor Microsoft Innovative Educator Expert, Adobe Education Leader IB English B, CELTA (Pass with all A)、文部科学省認定英語教育推進リーダー
2019Cambridge English School Competition 最優秀賞受賞
水島潮(Gakken)
MEISO(ラッパー、同時通訳者)※ビデオ出演
※2023年11月9日時点(随時更新)
【共催】
コトバンク株式会社
株式会社アルク
———-
【連絡先】
■団体名
国際教育ナビ編集部
■担当者名
浜田結和
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 第25回 神奈川大学英語教育研究大会
■開催日
2023年12月23日(土) 10:00 – 16:45
■会場
神奈川大学・みなとみらいキャンパス4階 米田吉盛記念講堂
■参加費
無料
■対象
英語教員、一般、学生
■お申し込み方法
12/18までに https://forms.gle/zRWyb6vwkwH1mJ2f6 から
■内容
◆卒業生による授業研究と協議(高校1年、小学校6年、中学校3年)
◆講演「英語発音:視覚と触覚を働かせる指導」
講師: 松坂ヒロシ(早稲田大学名誉教授)
———-
【連絡先】
■団体名
神奈川大学外国語学部英語英文学科
■担当者名
久保野雅史
■所在地
〒220-8739 横浜市西区みなとみらい4-5-3 神奈川大学みなとみらいキャンパス
■電話番号
045-664-3710
■メールアドレス
-
- ボーダーリンク 第1回 オンライン 小学生 英語プレゼンテーションコンテスト 【事前参加登録中】
■日時・場所
【事前参加登録】 10月2日(月)~12月8日(金)
【動画受付】 12月1日(金)~12月20日(水)
コンテストはオンラインで実施
■参加費
無料
■対象
日本在住の小学校5・6年生(国籍および海外滞在歴など不問)
■お申し込み方法
特設サイト(https://www.borderlinkpresentation.com/)よりLINEで事前参加登録。
■内容
第1回テーマ「未来のわたし」
ボーダーリンクのプレゼンテーションコンテストは、スピーチと自由な表現を合体させた、日本在住の小学校5・6年生なら誰でも参加可能な新しい形のコンテストです。
【主 催】株式会社ボーダーリンク
【協 賛】株式会社レアジョブ、株式会社プロンテスト
【問合せ】団体参加につきましては運営事務局:山内までご連絡ください。
MAIL:miyamauchi@borderlink.co.jp
———-
【連絡先】
■団体名
株式会社ボーダーリンク
■担当者名
山内 美穂
■所在地
〒567-0034 大阪府茨木市中穂積1-1-59 茨木中穂積ビル 2階
■電話番号
072-605-0800
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 語研・小学校外国語教育委員会 第10回 オンライン講習会
■開催日
2023年12月03日(日)
■会場
Zoomによるオンライン講習会
■参加費
語研会員 無料 ・ 非会員 1,000円 ・ 学部学生 無料(当日開始5分前までにZoom ミーティングに接続して学生証をご提示ください)
■対象
小学校英語指導に関心のある方
■お申し込み方法
当研究所ウェブサイトより11月27日(月)正午までにお申し込みください。http://www.irlt.or.jp/
■内容
小学校4年間に英語を使い合う力を育む「やり取り」について考える【2】~「読むこと」「書くこと」の土台となる‘英語の音’の指導について~
詳細は当研究所ウェブサイトをご覧ください。
https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=46
———-
【連絡先】
■団体名
一般財団法人 語学教育研究所
■担当者名
重枝治美
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 「スピーキング特化型」教材活用セミナー ~キムタツ式“生徒を本当に話せるようにするための”指導法~
■開催日
2023年11月11日(土)14:00~15:30
2023年12月3日(日)14:00~15:30
※両日とも同内容となりますので、いずれかご都合のよろしい日にお申し込みください。
■会場
ZOOM開催(オンライン開催)
■参加費
無料
■対象
中学校・高等学校の教職員の方
■お申し込み方法
公式サイトよりお申込みください。 https://online-eikaiwa.gakken.jp/news/seminar2311/
申込締切◆各開催日の3日前まで
■内容
話す力を鍛える前段としての書く力、語彙力、相手の話を理解するための聞く力の養成、文法の理解なども含めて「本当に話せる生徒を育てる」方法を伝授いただきます。
スピーキング力強化に特化した新教材『3 Stepスピーキングドリル』((通称:キムタツスピーキング)がいよいよ2024年2月上旬刊行となります。今回のセミナーでは具体的な教材の活用法、テキストを使った指導法についてご紹介いたします。
スピーキング指導にご興味と関心のある多数の先生方のご参加をお待ちしています!
◆セミナータイトル◆
ついに来年2月刊行!木村先生の「スピーキング特化型」教材活用セミナー
~キムタツ式“生徒を本当に話せるようにするための”指導法~
◆プログラム◆
第1部 14:00~14:45 効果的なスピーキング指導とは?
~キムタツ式“生徒を話せるようにするための”指導法~
—
スピーキング教材活用法の前段として、まずはその土台となる指導法についてご紹介します。どんなトレーニングをすれば「生徒が話せるようになる」のか、木村先生による効果的・実践的なスピーキング指導法を解説いただきます。
—
第2部 14:45~15:30 『3 Stepスピーキングドリル』活用法
—
24年2月上旬刊行予定の新刊『3 Stepスピーキングドリル』(通称:キムタツスピーキング)の1ユニット分を使って、実際に本書でどのような授業・指導ができるのかを著者の木村先生自ら実演していただきます。
本書の特長は、3つのステップに分けて段階を踏んだトレーニングを重ねることで、実践的なスピーキングの力をつけるための多層型ドリル教材という点に尽きます。一つひとつのユニットで「今日言えるようになること」のゴール設定をした上で、文法・構文チェック⇒表現の作成(発話&ライティング)⇒「ミッション」に合わせたスピーキングトレーニング、という3段階を経て、自分の言いたいことが言えるようになる生徒を育てます。
【連絡先】
■団体名
株式会社Gakken
■担当者名
英語教育事務局
■メールアドレス
■HPアドレス
「えいごネット」では、
イベント・研修情報に掲載する情報を
募集しています!
- 「教員研修」に掲載する研修・研究会・学会情報
-
「生徒向けイベント」に掲載するイベント情報
(スピーチ大会・ディベート大会等)
お申込みください。
- Top
- イベント・研修情報