イベント・研修情報
-
- トークイベント「コロンビア教育大学院進学 ”ビリギャル”小林さやかさんの新たな挑戦」
■開催日
2022年06月03日(金)18:30~20:45
■会場
東京金融ビレッジ会議室 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー5F
■参加費
無料
■対象
・海外留学検討中の学生/保護者の方 ・ライフロングラーニングや、大学院での学び直しに興味がある方 ・留学希望者にアドバイスをする立場の英語や国際部門の教職員、教育関係の方 ・その他、何かに挑戦している(挑戦したい)方、ワクワクするのが好きな方等、どなたでも歓迎です!
■お申し込み方法
TOEFLテスト日本事務局のサイト https://bit.ly/3w8ltgF からお申込みください。
■内容
コロンビア教育大学院へ進学される小林さやかさんと留学・教育業界でご活躍されている株式会社アゴス・ジャパンの横山 匡さんを迎えて「留学・キャリア・教育」をテーマに参加型トークイベントを開催します。
■備考
70名定員:事前申込制。参加希望が多数の場合、抽選となります
———-
【連絡先】
ETS Japan合同会社
■担当者名
宮崎
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 一般財団法人語学教育研究所 オンライン講習会 ⑥~⑰
■開催日
2022年06月04日(土)ほか
■会場
オンライン(Zoom)
■参加費
会員 1,000 円 一般 3,000 円(学生はそれぞれ半額。当日学生証を提示してください。)
■お申し込み方法
■備考
詳しくは語研HP https://www.irlt.or.jp/ をご覧ください。
⑥「話すこと」と「読むこと」をつなぐ指導~読めるようになると、英語のルールが見えてくる
⑦ 英語の発音と発音指導を見直す(1)―リズムと音連結を中心に
⑧ 英語の発音と発音指導を見直す(2)―個々の音素を中心に―」
⑨【型づくり】中学・新教材の導入
⑩【型づくり】中学・アクティビティ
⑪ オーラルメソッドによる CLIL
⑫ PowerPoint 入門―授業で使ってみたいなぁという方達に向けて
⑬ 英語の手書き文字の教え方 ―小学校で・中学校で―
⑭ フォニックス活用法 ―単語の綴りの教え方―
⑮ 力のつく教科書本文の扱い方と音読再考
⑯ 中学校:目的や使用場面を大切にした言語材料の導入から発表活動まで
⑰ 一人一台 iPad 環境を生かした英語授業を考える
———-
【連絡先】
一般財団法人語学教育研究所
■担当者名
石田
■メールアドレス
-
- 新英語教育研究会第58回全国大会(和歌山大会)
■開催日
2022年07月30日(土)
■会場
オンライン開催
■参加費
一般3500円、会員3000円、学生無料,シンポジウム+スペシャル・セッションのみ2000円
■対象
小中高大の英語科教員
■お申し込み方法
詳細・申し込み:大会特設ホームページ https://shin-eikenwakayamataikai.jimdosite.com
■内容
1)シンポジウム:「外国語教育の未来を語り合う」
登壇者:鳥飼玖美子、大津由紀雄、斎藤兆史、江利川春雄
2)スペシャル・セッション
3)校種別分科会
4)新英研分科会
■備考
詳細・申し込み:大会特設ホームページ https://shin-eikenwakayamataikai.jimdosite.com
問合せ先:新英研関西ブロック事務局:shineiken.kansai@gmail.com
———-
【連絡先】
新英語教育研究会
■担当者名
大野 傑
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- ブリティッシュ・カウンシル【中高英語教育ワークショップ 】
■開催日
2022年07月03日(日)
■会場
大阪府大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビルB1F 会議室
■参加費
各回 9,100円(税込)
■対象
中学校・高等学校英語教員および教育委員会担当者
■お申し込み方法
Webサイトをご覧ください。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/osaka
■内容
全6回教員向けワークショップを大阪で開催!実践的・具体的な指導テクニックを紹介します。7月開催の 第1、2回目テーマは、スピーキング(やり取り)力の伸ばし方と、生徒の記憶に残る効果的な語いの指導法。
■ワークショップ詳細■
・2022年7 月3日(日)9:30〜12:30 スピーキング(やり取り)力の伸ばし方
新学習指導要領では、やり取りの力の習得が求められています。多くの生徒も「英語を使う」とは「やり取りができる」ことと考え、この力を高めることに関心を持っています。このセッションでは、スピーキング(やり取り)指導法 と、評価のための実践的なアイデアを紹介します。
・2022年7 月3日(日)13:30〜16:30研究成果(エビデンス)を活用した語い指導
中学校の新しい教科書は語いの量が大幅に増えたため、「どう指導したらいいんだろう」という悩みを先生方からよく聞きます。語いはどの外国語を学習するにしても根幹となる分野であると同時に、調査研究が最も進んでいる分野です。生徒の記憶に残る、効果的な指導法を紹介します。
———-
【連絡先】
ブリティッシュ・カウンシル
■担当者名
英語教育部門
■メールアドレス
TeacherSeminar@britishcouncil.or.jp
■HPアドレス
https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training
-
- 2022年度 英語教育・達人セミナー in 浜松・岐阜(5/28・29)
新年度スタートから早くも1ヶ月。授業やクラスのスタートダッシュは順調でしょうか。
今回のセミナーは、「英語のライティング指導をどう進めるか」「ICTを効果的に使うには」「児童が英語で話したくなる小学校でのSmall Talkの実践」など盛りだくさんです。
また、浜松では、瀧沢先生による「言語活動で文法を教えるには…」という大変興味深いセミナーとなると思います。お仲間お誘いあわせの上ご参加お待ちしています。
**********************************************************************
◆達セミin浜松 <対面は先着 20名様、オンラインは50名>
・日 時: 2022年5月28日(土) 10:00~17:00(途中昼休み12:00~13:30)
・場 所: アクトシティ浜松 研修交流センター(51室) & Zoomによるオンライン開催
(詳細は https://www.actcity.jp/visitor/seminar/access/ JR浜松駅から徒歩7分)
・参加費: <対面> 全日 一般 5000円
<オンライン> 浜松・岐阜2日間有効 一般:3000円、大学生:1000円、大学院生:3000円
・申し込み: お申し込みは、Peatixからお願いします。
https://peatix.com/event/3232615/view
・内容:
10:00~12:00 「ニガテな生徒もどんどん書き出す!中・高ライティング指導」‐結果を出すために大切な10のこと-
上山晋平(広島県福山市立福山中・高等学校)
12:00~13:30 昼休み
13:30~14:30 「英文法を、言語活動を通して指導する!」
瀧沢広人(岐阜大学教育学部)
14:45~15:45 「ライブ版!GIGA×英語授業」-生徒も先生も楽しくなる活動アイデア-
渡部 諒(日光市立今市中学校)
16:00~17:00 「今すぐ英語で話したくなる 小学校Small Talkの実践」-コミュニケーションを図る必然性を大切にした取り組み-
丹羽宏美(岐阜市立長良東小学校)、巽 徹(岐阜大学)
・お問合せ: 巽(ttatsumi@gifu-u.ac.jp) / または tatsusemi@yahoo.co.jp
**********************************************************************
◆達セミin岐阜 <対面は先着 20名様、オンラインは50名>
・日 時: 2022年5月29日(日)10:00~16:00
・場 所: 岐阜大学岐阜駅前サテライト教室(中研修室)& Zoomによるオンライン開催
(詳細は https://www1.gifu-u.ac.jp/~gifu_sc/src/ JR岐阜駅から徒歩5分)
・参加費:<対面> 全日 一般 5000円
<オンライン> 浜松・岐阜2日間有効 一般:3000円、 大学生:1000円、大学院生:3000円
・申し込み: お申し込みは、Peatixからお願いします。
https://peatix.com/event/3232625/view
・内 容:
10:00~12:00 「ニガテな生徒もどんどん書き出す!中・高ライティング指導」‐結果を出すために大切な10のこと-
上山晋平(広島県福山市立福山中・高等学校)
12:00~14:00 昼休み
14:00~15:00 「ライブ版!GIGA×英語授業」-生徒も先生も楽しくなる活動アイデア-
渡部 諒(日光市立今市中学校)
15:00~16:00 「今すぐ英語で話したくなる 小学校Small Talkの実践」-コミュニケーションを図る必然性を大切にした取り組み-
丹羽宏美(岐阜市立長良東小学校)、巽 徹(岐阜大学)
・お問合せ: 巽(ttatsumi@gifu-u.ac.jp) / または、 tatsusemi@yahoo.co.jp
-
- 関西大学外国語教育学会 特別シンポジウム2022
■開催日
2022年06月11日(土)
■会場
関西大学千里山キャンパス、Zoomによるハイブリッド開催
■参加費
非会員:1000円
■対象
教員
■お申し込み方法
https://kufler-symposium2022.peatix.com/
■内容
テーマ:「気づき」と「目覚め」はことばの教育をどう変えるか
———-
【連絡先】
関西大学外国語教育学会研究大会委員会
■担当者名
竹田 里香
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 第4回 中学生オンライン英語スピーチコンテスト
■開催日他
【事前参加登録】 令和4年4月11日(月)~令和4年6月30日(木)
【スピーチ動画受付】 令和4年7月1日(金)~令和4年7月25日(月)
■会場
オンライン
■参加費
無料
■対象
中学生(国籍不問、帰国子女の参加可能)
■お申し込み方法
特設サイト https://borderlinkspeech.com より事前参加登録
■内容
「スピコン」はALT(外国語指導助手)を全国の学校に派遣する株式会社ボーダーリンクが主催。
「子どもたちが英語を通じて自分に挑戦することで自信を持ち、海外や外国語に興味をもつきっかけを提供したい」という思いで令和元年度より実施している。
スピーチ動画をスマホ撮りし、LINEで簡単に応募できる。
意欲にあふれ、創造的なスピーチをした入賞者には豪華な賞品が用意されている。
【主 催】 株式会社ボーダーリンク
【後 援】 埼玉県教育委員会、藤沢市教育委員会、岡山市教育委員会
【協 賛】 株式会社レアジョブ、株式会社エンビジョン、株式会社プロンテスト
【連絡先】
株式会社ボーダーリンク
■担当者名
山内 美穂
■住所
〒567-0034 大阪府茨木市中穂積1-1-59 茨木中穂積ビル 2階
■電話番号
072-605-0800
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 第15回(2022年度)JACET関東支部大会
■開催日
2022年07月09日(土) 9:00~17:30
■会場
Zoomによるオンライン開催
■参加費
JACET会員は無料、非会員は2000円(いずれも事前申込みが必要)
■対象
英語教育関係者
■お申し込み方法
JACET関東支部HP (http://www.jacet-kanto.org/) より
■内容
テーマ The Exploration of New Forms of Study Abroad
基調講演、ワークショップ、研究発表、実践報告、研究部会紹介など
【連絡先】
JACET関東支部事務局
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 一般財団法人語学教育研究所 オンライン講習会
■開催日
講習会① 2022年04月29日(金)
講習会② 2022年05月07日(土)
講習会③④ 2022年05月21日(土)
講習会⑤ 2022年05月22日(日)
■会場
オンライン(zoom)
■参加費(各日)
会員 1,000 円 一般 3,000 円(学生はそれぞれ半額。当日学生証を提示してください。)
■お申し込み方法
■内容
講習会①【型づくり】英語授業「型」づくりの基礎・基本【総論】 講師:小菅 和也(武蔵野大学名誉教授)
講習会②【型づくり】高校・導入から活動へ 講師:矢田 理世(筑波大学附属高等学校)
講習会③ 子どもに聞かせる音の大切さ、及び子どもが英語の音を作るときの指導について
講習会④【型づくり】音読から話す活動へ
講習会⑤ 学びのユニバーサルデザインと多重知能理論を生かした英語授業を考える 講師:草間 浩一(武蔵高等学校中学校)
■備考
詳しくは https://www.irlt.or.jp/ をご覧下さい
———-
【連絡先】
一般財団法人語学教育研究所
■担当者名
石田
■メールアドレス
-
- 2022年度 コロンビア大学「TCSOL/TESOL/TJSOL Summer Certificate Program in Osaka | Online」
■開催日
2022年07月18日(月)
■会場
オンラインで実施
■参加費
TCSOL、TESOL、TJSOL各コースUSD1,950(別途申込料金が必要)
■対象
英語・中国語・日本語に関する言語学または教授法を専攻する大学院生や修了生あるいは大学4年生、英語・中国語・日本語の現役指導者の方で、教授法についての専門知識を深めたい方、教授法に関する知識を活かした職種への転職を考えている専門家の方、最新の教授法を学びたい方、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」教授法を学びたい方。
■お申し込み方法
プログラム内容、申込方法の詳細は、次のURLをご参照ください。
コロンビア大学CIFLTEホームページ https://www.tc.columbia.edu/arts-and-humanities/tcsol-certificate/
■内容
コロンビア大学教授陣の直接指導により、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語・日本語教授法を集中的に学ぶプログラムです。
■備考
本プログラムは、アメリカの名門、コロンビア大学Teachers CollegeのThe Center for International Foreign Language Teacher Education (CIFLTE)と大阪学院大学との共催プログラムです。コロンビア大学教授陣の直接指導により、言語学に関する知識を高めるだけではなく、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語・日本語を学ぶプログラムです。本プログラムの修了者には、コロンビア大学Teachers College・大阪学院大学より修了証が授与されます。なお、新型コロナウイルスの影響によりプログラムはすべてオンラインで実施され、実施期間は7月18日から8月12日(U.S.ET)となります。
———-
【連絡先】
大阪学院大学国際センター
■担当者名
久米井宏之
■所在地
大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号
■電話番号
06-6381-8434
■メールアドレス
■HPアドレス
https://www.osaka-gu.ac.jp/events/2022/07/tcsoltesoltjsol.html
-
- 日米の高校生のためのオンライン交流プログラム:Global Classmates 2022年度参加校 募集開始 [2022年4月13日(水)〆]
◆開催期間:2022年9月1日~
◆開催形式:オンライン
◆参加費:無料
◆対象:高校1~3年生
◆申し込み方法:申込フォームより募集要項を取り寄せ、4/13水までに学校単位で申し込みを行ってください
◆内容:
2011年より10年間で1万2千人以上の高校生が参加したオンライン国際交流プログラム、Global Classmatesの次年度参加校募集が始まりました。日本と米国の高校クラスをつなげ、半年間にわたるプログラムです。◆募集概要およびお問合せ
応募資格:高等学校の英語クラスまたは英語/国際交流関連部活動等
交流期間:2022年9月〜2023年2月
参加費用:無料
募集〆切:2022年4月13日(水)
公式HP: https://kacultures.org/◆募集要綱のお問合せ
参加ご希望の先生は、下記「募集要項のお問合せ」フォームからお知らせ下さい。折り返し募集要綱と申込方法をご連絡します。なお、上記募集〆切は申込自体の〆切となりますので、募集要綱は時間に余裕を持ってお問合せいただきますようお願い致します。
https://forms.gle/GwfCg2DmWvpSB2Sg7◆備考:本イベントは、学校ごとにお申し込みをいただき、採択校が9月から半年間のオンライン交流を行うものです。申し込みは授業等を担当される教員の方からお願いいたします。
***********************************************************
団体名:米国NPO法人 Kizuna Across Cultures
担当者名:鈴木
メールアドレス:japan@kacultures.org
HP:https://kacultures.org/
「えいごネット」では、
イベント・研修情報に掲載する情報を
募集しています!
- 「教員研修」に掲載する研修・研究会・学会情報
-
「生徒向けイベント」に掲載するイベント情報
(スピーチ大会・ディベート大会等)
お申込みください。
- Top
- イベント・研修情報