イベント・研修情報
-
- 全国小学校英語教育実践研究会高知大会
■開催日
2023年02月03日(金)
■会場
高知県立県民文化ホール他
■参加費
5,000円
■対象
小中高教員、英語教育に関心のある方
■お申し込み方法
全小英研HPより大会リンク先へ
■内容
2月3日 公開授業、研究協議
2月4日 全体会、講演、分科会
講演 直山木綿子視学官
■備考
1月17日(火)が申し込みの最終締め切りです。現地参加とオンライン参加のハイブリッド開催となっています。
———-
【連絡先】
■団体名
全国小学校英語教育実践研究会高知大会実行委員会
■担当者名
実行委員長 竹崎優子
■所在地
高知市鴨部1155 高知市立鴨田小学校
■電話番号
0888431304
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- コロンビア大学「TCSOL/TESOL Summer 2023 Certificate Program in Osaka」の実施についてのご案内
■開催日
2023年7月17日(月)~8月4日(金) <土日を除く>
■会場
大阪学院大学
■参加費
各コースUSD1,950(別途申込料金が必要です)2コース受講 USD3,900 ※2コース同時受講が可能です。
■対象
英語・中国語に関する言語学または教授法を専攻する大学院生や修了生あるいは大学4年次生、英語・中国語の現役指導者の方で、教授法についての専門知識を深めたい方、教授法に関する知識を活かした職種への転職を考えている専門家の方、最新の教授法を学びたい方、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」教授法を学びたい方。
■お申し込み方法
申込方法の詳細は、次のURLをご参照ください。 コロンビア大学The Center for International Foreign Language Teacher Education(CIFLTE) ホームページ https://www.tc.columbia.edu/arts-and-humanities/tcsol-certificate/program-offerings/tcsoltesol-summer-a-dual-certificate-program/
■内容
コロンビア大学教授陣の直接指導により、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を集中的に学ぶプログラムです。
本プログラムは、アメリカの名門、コロンビア大学Teachers CollegeのThe Center for International Foreign Language Teacher Education (CIFLTE) と大阪学院大学との共催Certificateプログラムです。コロンビア大学教授陣の直接指導により、言語学に関する知識を高めるだけではなく、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を学ぶプログラムです。本プログラムの修了者には、コロンビア大学Teachers College・大阪学院大学より修了証が授与されます。なお、日程及びコース内容は変更になる場合があるので、最新の情報はコロンビア大学(CIFLTE)のホームページで確認願います。
日 程:2023年7月17日(月)~8月4日(金) <土日を除く>
<申込締切及び申込料>
先行申込:2023年3月17日(3月17日までに申込の場合は、申込料はUSD50)
最終締切:2023年6月16日(3月17日以降に申込の場合は、申込料はUSD100)
その他のお問い合わせ:
■ 大阪学院大学 国際センター 担当:正田 怜
☎ 06-6381-8434(代表) E-Mail: ciflte.osaka@ogu.ac.jp
大阪学院大学HP
https://www.ogu.ac.jp/events/2023/07/tcsoltesol.html
———-
【連絡先】
■団体名
大阪学院大学
■担当者名
正田怜
■所在地
大阪府吹田市岸部南2丁目36番1号
■電話番号
06-6381-8434
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 東京都中学校英語教育研究会 令和4年度 研究部 研究発表会(オンライン)
【日時】 令和5年2月21日(火)午後3時から4時半
※午後2時30分~受付開始です。 研究発表会前日までに送付される参加コードにて入室をお願いします。
【定員】 定員500名
【実施方法】 オンライン(Zoom Webinars)による
※タブレット端末やスマートフォンでも参加可能ですが、パソコンでの参加を推奨します。
【内容】 (1) 研究部 令和4年度研究報告
小学校・中学校検定教科書における語彙
・中学校検定教科書における発信語彙
・中学生が書く活動で使用した語彙(中間報告)
・「研究部中学校推奨語い1800」「研究部小学校推奨語い700」に基づく実践例(2) 指導助言・講演 講師 日䑓 滋之 先生 (拓殖大学)
【次第】 15:00~ 開会・研究部研究発表
15:20~ 講演
16:20~ 質疑応答
16:30 閉会【参加費】 無料
【お申込み方法・参加決定までの流れ】
(1) 参加には事前のお申込みが必要です。 下記URLにアクセスし、必要事項を入力の上、お申し込みください。
https://forms.gle/i2X1836XgVXbRpTL6
(2) お申込み受付期間は、令和4年12月12日(月)から令和5年1月28日(金)午後4時までです。定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
(3) 申込の際、携帯電話キャリア(例:@docomo.ne.jp / @ezweb.ne.jp /@softbank.ne.jp 等)のメールアドレスの登録はご遠慮ください。
(4) ワークショップ前日までに、①Zoomの参加コード、②配布資料、③事後アンケートURLの3点が、goiws_1@yahoo.co.jpのアドレスから送信されます。送信されなかった場合はこのメールアドレスまでご連絡ください。また、本メールアドレスからの受信制限の解除をお願いいたします。
(5) 当日、Zoomにて参加コードを入力して受講いただきます。入室する際、お名前とご所属を表示できるよう設定をお願いします(例:「文京区立本郷中 渓内」)。また、やむを得ず、当日ご欠席される場合は上記のメールアドレス宛ご連絡ください。担当: 都中英研 研究部長 渓内 明
(文京区立本郷台中学校 主任教諭)
「えいごネット」では、
イベント・研修情報に掲載する情報を
募集しています!
- 「教員研修」に掲載する研修・研究会・学会情報
-
「生徒向けイベント」に掲載するイベント情報
(スピーチ大会・ディベート大会等)
お申込みください。
- Top
- イベント・研修情報