Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

科学
2024/12/30-
日本の小中の理数学力、高水準を維持:国際学力調査
Japanese students score highly in science and math
-
Japanese students score highly in science and math
Elementary and junior high students in Japan did well in science and math in the 2023 Trends in International Mathematics and Science Study, the education ministry said on Dec. 4.
The average score for Japanese fourth-year elementary school students in math was 591 points, fifth in the world.
The average score of 557 points in science put Japanese second-year high school students in third place.
写真提供:Photo AC
和訳
日本の小中の理数学力、高水準を維持:国際学力調査
2023年の国際数学・理科教育動向調査で、日本の小学生と中学生が算数・数学と理科で点が高かったと文部科学省が12月4日に発表した。
日本は、小学4年算数の平均点は591点で、世界5位だった。
中学2年理科の平均点は557点で、同3位となった。
キーワード
score high | 高得点を取る |
---|---|
Trends in International Mathematics and Science Study | (=TIMSS) 国際数学・理科教育動向調査。調査は4年に一度実施。今回は58カ国・地域の小学生、44カ国・地域の中学生の計約66万人が参加。 |
education ministry | 文部科学省 |
average score | 平均点 |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
科学の
やさしく読める英語ニュース
-
- コロナウイルスが広がる中、高齢者と家族をつなげるロボット登場
- コロナウイルスが広がる中、高齢者と家族をつなげるロボット登場 3月、ベルギー政府は新型コロナウイルスの(感染)拡大を防ぐためにさまざまな手段を講じた。そのうちの1つは、高齢者の介護施設での面会を禁止することだった。 しかし、これにより高齢者が愛する家族と会うことが難しくなってしまった。ベルギーのロボットの会社が手を差し伸べ、60台の執事型ロボットを介護ホームへ貸し出した。 身長1.2メートルのロボット「ジェームズ」は、入居者を家族とつなげるため、ビデオ通話を可能にする。
-
写真提供:Photo AC
- サル痘がアフリカ以外でも確認:研究者困惑
- サル痘がアフリカ以外でも確認:研究者困惑 アフリカ大陸でサル痘の発生の調査をしている研究者たちは、ヨーロッパと北アメリカでサル痘が発生したことに困惑している。 サル痘は、イギリス、スペイン、イタリア、アメリカ、カナダなどの国々で広がっている。 5月21日時点で、100人以上の感染を確認したとWHO (World Health Organization 世界保健機関)が公表している。 サル痘は天然痘と近い関係があり、通常は発熱、悪寒、発疹、病斑を引き起こす。天然痘ワクチンはサル痘予防にも効果がある。
-
写真提供:Photo AC
- 日本のスタートアップ企業、SpaceX社のロケットで月着陸船の打ち上げへ
- 日本のスタートアップ企業、SpaceX社のロケットで月着陸船の打ち上げへ 2022年12月11日、日本のスタートアップ企業が月着陸船を月に向けて打ち上げた。これは日本初の月面探査機となる。 ispace社製の月着陸船は12月11日に打ち上げられた。大きさはおよそ2×2.5メートル。これは「HAKUTO-R (ハクトアール)」と名付けられたプログラムで打ち上げられる最初の宇宙探査機となった。 ispace社は東京に本社がある。4月に月面に着陸する予定だ。
-
© JAXA
- 小惑星「リュウグウ」の土壌サンプルが日本に到着
- 小惑星「リュウグウ」の土壌サンプルが日本に到着 宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、遠く離れた小惑星「リュウグウ」の土が入ったカプセルがオーストラリアの砂漠地帯に落下し、12月7日に日本に到着した。 2014年に打ち上げられたJAXAの無人宇宙探査機「はやぶさ2」は去年リュウグウの土壌成分を回収した。そのカプセルは22万キロの旅を経て12月5日に地球に帰還した。 その土壌成分は、46億年前の遙か昔のことを解明するかもしれない。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 日本の小中の理数学力、高水準を維持:国際学力調査