Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

経済
2023/08/07-
EU、日本産食品の輸入規制を撤廃
EU to lift import restrictions on food from Japan
-
EU to lift import restrictions on food from Japan
The European Union agreed on July 13 to allow imports of food from Japan without restrictions.
The restrictions were put in place on Japanese food products after the 2011 Fukushima nuclear accident. Even now, some seafood and agricultural products from certain areas of Japan have required safety certificates.
Those restrictions will be lifted shortly, said the European Commission.
写真提供:Photo AC
和訳
EU、日本産食品の輸入規制を撤廃
欧州連合(EU)は7月13日、日本産の食品に対する輸入規制について撤廃することで合意した。
規制は2011年の福島原発事故のあとに導入された。現在でも、日本の特定の地域からの水産物や農産物輸入には安全性を示す証明書が求められている。
欧州委員会によれば、これらの制限は早急に解除されるという。
キーワード
lift | 解除する |
---|---|
restriction | 制限 |
European Union | 欧州連合 |
import | ~を輸入する |
be put in place | ~が導入される、課される |
certificate | 証明書 |
European Commission | 欧州委員会。欧州連合の政策執行機関 |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
経済の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- 中国、処理水放出問題で日本からのニシキゴイ輸入停止
- 中国、処理水放出問題で日本からのニシキゴイ輸入停止 中国が日本からのニシキゴイの輸入を禁止したと関係者が11月9日に明らかにした。 関係者らによると、今回の禁止は日本による放射性処理水の海洋放出と関連している可能性が高いという。放出水は事故があった福島原子力発電所からのものだ。 日本は8月に海洋放出を開始した。中国はこの措置を批判している。 観賞用ニシキゴイは近年、海外で人気が高まっている。
-
写真提供:Photo AC
- 近畿大学、世界で初めて二ホンウナギの養殖に成功
- 近畿大学、世界で初めてニホンウナギの養殖に成功 近畿大学がニホンウナギを仔魚(しぎょ)から育てることに成功したと発表した。 二ホンウナギを人工的にふ化させ養殖することに成功したのは、大学としてはこれが世界初となる。 大阪府にある同大学は、商品化できるニホンウナギの「完全養殖」を実現させたい、としている。 今では国際的に絶滅危惧種となっている。
-
写真提供:Photo AC
- 高速道路で一部トラックの最高速度引き上げを検討
- 高速道路で一部トラックの最高速度引き上げを検討 警察庁は7月13日、輸送時間を短縮するため、一部のトラックを対象に制限速度の引き上げを検討していると発表した。 議論のため交通や物流業界の有識者からつくる諮問委員会を設置する。 現在、重量8トン以上のトラックの制限速度は時速80キロとなっている。時速100キロに引き上げるかどうかを委員会で検討するという。
-
写真提供:Photo AC
- デンマーク、年内で手紙集配サービスを廃止
- デンマーク、年内で手紙集配サービスを廃止 デンマークの国営郵便会社「ポストノルド」は3月6日、今年の年末をもって手紙の集配事業を終了すると発表した。 同社はデンマークとスウェーデンでサービスを提供している。同社によると、2,000年以降、取り扱う手紙の量が90%減少しているという。 ポストノルド社は約1,500の郵便ポストを年内に撤去する予定だ。また、デンマークの人々は購入された切手の返金を受けることができるという。 (この措置により)同社4,600人の従業員のうち1,500人が職を失う見込み。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- EU、日本産食品の輸入規制を撤廃