Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

生活・文化
2025/03/31-
昨年の「ながら運転」による事故、最多件数に
Accidents by distracted drivers hit a record high in 2024
-
Accidents by distracted drivers hit a record high in 2024
Driving while using cellphones caused a record 136 accidents involving deaths and serious injuries in 2024, the National Police Agency said on Feb. 27.
The accidents were linked to drivers distracted by smartphones.
Most of the cases — 125 — involved drivers looking at images on mobile phones. Thirty-one of these were fatal.
The NPA said it plans to educate young people about the dangers of distracted driving.
写真提供:Photo AC
和訳
昨年の「ながら運転」による事故、最多件数に
運転中に携帯電話などを使用していたドライバーが起こした死亡・重傷事故が、昨年に過去最多の136件になったと警察庁が2月27日に発表した。
これらの事故はドライバーがスマートフォンに気を取られたために発生している。
事故の大半にあたる125件では、ドライバーがスマートフォンで画像を閲覧中だった。そのうち31件が死亡事故だった。
警察庁は、若者にながら運転の危険性について注意喚起するとしている。
キーワード
distracted driver | ながら運転をするドライバー。distract ~の気をそらす |
---|---|
record high | 過去最高 |
cellphone | 携帯電話 |
cause | ~を引き起こす |
serious injury | 重傷 |
National Police Agency | 警察庁 |
linked to | ~に関連した |
smartphone | スマートフォン(スマホ)。mobile phone ともいう |
fatal | 死者を出す |
educate | ~に注意喚起をする |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
生活・文化の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- バルセロナ発、ひつぎからの脱出ゲーム
- バルセロナ発、ひつぎからの脱出ゲーム スペインの会社が、世界最小の脱出ゲームを制作したと発表した。 このホラーボックス社はバルセロナに拠点を置いている。この脱出ゲームは「カタレプシー」と呼ばれている。 「カタレプシー」は 2 人用ゲームで、2人がそれぞれひつぎに閉じ込められる。 プレイヤーはパズルを解いて脱出する必要がある。彼らはスピーカーを介して互いに話すことができる。 ゲームの名前は、しばしば死と誤解されることがある病状に由来している。
-
写真提供:Photo AC
- 天皇ご一家、沖縄を訪問し戦没者を慰霊
- 天皇ご一家、沖縄を訪問し戦没者を慰霊 天皇ご一家が6月4日から5日にかけて沖縄県を訪問され、第二次世界大戦末期の沖縄戦での犠牲者を追悼された。 天皇・皇后両陛下と長女愛子さまは6月5日、那覇市にある、対馬丸が1944年に沈没した際に亡くなった犠牲者を追悼する碑(対馬丸慰霊碑)を訪問された。 その学童疎開船(対馬丸)は1944年に米軍の潜水艦の攻撃により沈没した。少なくとも1,484人が犠牲となった。
-
写真提供:Photo AC
- ニュージーランドの空港でさよならのハグに3分の時間制限
- ニュージーランドの空港でさよならのハグに3分の時間制限 ニュージーランドの街中にある空港で、別れを告げる人々に対し時間制限が設けられた。 「ハグの時間は最長3分」とダニーデン空港に設置されている掲示に書かれている。 この時間制限は9月に始まった。目的は、空港ターミナルの降車エリアでの交通渋滞を防ぐためだ。 時間をかけて別れを惜しみたい人は駐車場に向い、15分間まで無料でハグをすることができるとのこと。
-
- 3年連続、フィンランドがまたもや世界一幸福な国に
- 3年連続、フィンランドがまたもや世界一幸福な国に 3年連続で世界でもっとも幸せな国はフィンランドに決まったことが発表された。 毎年156カ国の調査を行う2020年世界幸福度報告書で、フィンランドが1位になった。この調査は、1人あたりのGDP、健康寿命、社会福祉、寛容さなどに基づいて、国連の機関によって行われた。 「つまり、この指数はフィンランドの社会保障制度が国民に健康な人生を送る機会を与えていることを示しているのです」とサンナ・マリン首相は3月20日に述べた。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 昨年の「ながら運転」による事故、最多件数に