Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

科学
2024/12/30-
日本の小中の理数学力、高水準を維持:国際学力調査
Japanese students score highly in science and math
-
Japanese students score highly in science and math
Elementary and junior high students in Japan did well in science and math in the 2023 Trends in International Mathematics and Science Study, the education ministry said on Dec. 4.
The average score for Japanese fourth-year elementary school students in math was 591 points, fifth in the world.
The average score of 557 points in science put Japanese second-year high school students in third place.
写真提供:Photo AC
和訳
日本の小中の理数学力、高水準を維持:国際学力調査
2023年の国際数学・理科教育動向調査で、日本の小学生と中学生が算数・数学と理科で点が高かったと文部科学省が12月4日に発表した。
日本は、小学4年算数の平均点は591点で、世界5位だった。
中学2年理科の平均点は557点で、同3位となった。
キーワード
score high | 高得点を取る |
---|---|
Trends in International Mathematics and Science Study | (=TIMSS) 国際数学・理科教育動向調査。調査は4年に一度実施。今回は58カ国・地域の小学生、44カ国・地域の中学生の計約66万人が参加。 |
education ministry | 文部科学省 |
average score | 平均点 |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
科学の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- 日本、福島原発の処理水の放出を開始
- 日本、福島原発の処理水の放出を開始 日本は8月24日、(3.11原発事故で) 破壊された福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出を開始した。 原発敷地内のタンクに貯蔵されている処理水は、ほとんどすべての放射性物質が除去される最新鋭核物質除去設備で処理されているが、「トリチウム」だけは取り除くことが難しい。 そのため、政府は放出前に処理水に含まれるトリチウム濃度が国際安全基準を下回るレベルに下がるよう、海水で希釈している。 しかし、近隣の数諸国はこの動きに反発している。中国は日本からの水産物の輸入を停止すると発表した。
-
写真提供:Photo AC
- 薬草でけがを治療する野生のオランウータン
- 薬草でけがを治療する野生のオランウータン オランウータンが顔の傷に薬草を当て治療したという論文を『サイエンティフィック・リポーツ』誌が掲載した。 この論文によると、研究チームがインドネシアで「ラクース」という雄のオランウータンが薬草をかんでいるのを目撃したという。 ラクースは頬の傷口に(この植物の)汁を塗り、その後かんだ草で傷口を覆った。1ヵ月で傷は治ったという。 科学者たちによれば、これは自分の疾病を自然界にある治療薬で治そうとする動物がいることの最新の一例、とのこと。 ****************** 注:オランウータン インドネシアのスマトラ島とボルネオ(カリマンタン)島だけに生息している。オランウータンとはマレー語で「森の住人」という意味があり、現在絶滅の危機に瀕しているといわれている。(WWFによる)
-
写真提供:Photo AC
- ネアンデルタール人が描いた世界最古とみられる洞窟壁画
- ネアンデルタール人が描いた世界最古とみられる洞窟壁画 ネアンデルタール人は世界で最初の芸術家であったかもしれないという新しい研究報告がなされた。 研究者たちはスペイン南部の洞窟で赤色顔料を見つけていた。彼らはこの赤色顔料が絵画に使われていたのではないかと考えている。 これらの絵画は6万5千年前にネアンデルタール人が描いたものだという。当時、まだ現生人類はいなかった。 ネアンデルタール人は、これまで考えられていたよりもっと有史以前の人間に近い存在だったのかもしれない。
-
写真提供:Photo AC
- 月面での食物栽培、官民連携で研究開始
- 月面での食物栽培、官民連携で研究開始 日本の研究によって、いずれ月面で働く人々が月で食物を育てる日が来るかもしれない。 日本政府は民間企業と協力し、月面での屋内作物栽培を支援することとなる。 この研究は、東京に拠点を置く食物研究グループ「SPACE FOODSPHERE(スペースフードスフィア)」が中心となって行っている。 月面で働く人々のために、長期間にわたって食料を供給することが研究の目的とされている。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 日本の小中の理数学力、高水準を維持:国際学力調査