Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

科学
2022/05/02-
ヒトゲノム完全解読と発表
1st complete human genome published
-
1st complete human genome published
The first complete genome of humans was published on March 31, 2022. It appeared in the journal Science.
A previous version of the human genome was published in 2003, but it still had some gaps — around 8%.
The latest genome fills in those gaps.
The publication will make it easier for scientists to understand genetic diseases.
写真提供:Photo AC
和訳
ヒトゲノム完全解読と発表
2022年3月31日、初めてヒトゲノムが完全に解読されたことが発表された。科学誌「サイエンス」の掲載により明らかになった。
ヒトゲノムの解読は2003年にも発表されたが、まだ解読困難な部分が約8%あった。
最新のゲノムは、それらの欠落部分を埋めるものである。
この発表により、科学者は遺伝性の病気の解明をより容易にできるようになる。
キーワード
complete | 完全な |
---|---|
genome | ゲノム |
publish | ~を発表する、発行する、出版する |
gap | 欠落部分 |
latest | 最新の |
fill in ~ | ~を埋める |
make it easier for ~ to…. | ~が…するのを容易にする |
genetic | 遺伝(性)の |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
科学の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- 地質学者、「モナ・リザ」が描かれた場所の手掛かりを発見
- 地質学者、「モナ・リザ」に描かれた場所の手掛かりを発見 数百年もの間、「モナ・リザ」に描かれたのはどこかが謎だった。 地質学者でイタリア・ルネッサンスの専門家でもあるアン・ピッツォルッソさんは、その場所を特定したと主張している。 それは北イタリアのコモ湖に面した小さな町、レッコだ。レッコ特有の石灰岩の岩層が、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画(「モナ・リザ」)の背景に描かれている風景のものと一致すると彼女は言う。 美術史家マイケル・デイリーさんは、彼女の発見は非常に説得力があると述べている。
-
写真提供:Photo AC
- 近畿大学、世界で初めて二ホンウナギの養殖に成功
- 近畿大学、世界で初めてニホンウナギの養殖に成功 近畿大学がニホンウナギを仔魚(しぎょ)から育てることに成功したと発表した。 二ホンウナギを人工的にふ化させ養殖することに成功したのは、大学としてはこれが世界初となる。 大阪府にある同大学は、商品化できるニホンウナギの「完全養殖」を実現させたい、としている。 今では国際的に絶滅危惧種となっている。
-
- コロナウイルスが広がる中、高齢者と家族をつなげるロボット登場
- コロナウイルスが広がる中、高齢者と家族をつなげるロボット登場 3月、ベルギー政府は新型コロナウイルスの(感染)拡大を防ぐためにさまざまな手段を講じた。そのうちの1つは、高齢者の介護施設での面会を禁止することだった。 しかし、これにより高齢者が愛する家族と会うことが難しくなってしまった。ベルギーのロボットの会社が手を差し伸べ、60台の執事型ロボットを介護ホームへ貸し出した。 身長1.2メートルのロボット「ジェームズ」は、入居者を家族とつなげるため、ビデオ通話を可能にする。
-
写真提供:Photo AC
- 7月、観測史上最も暑い月に
- 7月は、観測史上最も暑い月に 月末を待つまでもなく7月が観測史上もっとも暑い月になる、と科学者たちが7月27日に発表した。 世界気象機関(WMO)と欧州連合(EU)の気象情報機関「コペルニクス気候変動サービス」の科学者たちの計算によると、7月が地球の最も暑い月になるという。 アントニオ・グテーレス国連事務総長は、「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代が来た」と警告した。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- ヒトゲノム完全解読と発表