イベント・研修情報
-
- 関西大学外国語教育学会 研究会2025
■開催日
2025年07月27日(日)
■会場
関西大学千里山キャンパス岩崎記念館F401
■参加費
・会員・学部生 ➤ 無料 ※問い合わせ先に学生証のデジタルコピーをご送付ください。
・非会員 ➤ 500円■対象
教員
■お申し込み方法
URLのPeatixページから事前にお申込みください。
URL: https://peatix.com/event/4443574 (申込期限:7月26日(土)正午まで)■内容
講演:外国語教師の授業内コミュニケーション力
―「聞く・聴く・訊く」ことを再考する―
講師:嶋津 百代先生 (関西大学 外国語学部/外国語教育学研究科 教授)
———-
【連絡先】
■団体名
関西大学外国語教育学会
■担当者名
惟任将彦
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- わくわく授業!あったか未来塾主催 中嶋洋一先生特別講演会
■開催日
2025年07月26日(土)
■会場
埼玉県 川越市高階公民館 講座室1号(川越市高階市民センター内)
■参加費
2,000円
■対象
中学校・高等学校英語教師
■お申し込み方法
下記リンクよりお申し込みください。
https://forms.gle/tnmrkEqcA6tC2DCC6■内容
『⽣徒が思わず話し続けたくなる授業をつくるために』−「4つの思考ツール」でつなげる⼒・広げる⼒を⾼める−
令和7年7⽉12⽇(⼟)までに、お申し込みください。申し込み多数の場合、先着50名までとなります。締め切り前でも⼈数が集まり次第申し込みを締め切ります。
講演会終了後に、講師の中嶋先生を囲んで懇親会を予定しております。
会費:6000円(予定)
参加をご希望の方は、リンク内のフォームよりお申込みください。
※懇親会当日にキャンセルされた場合は、大変恐縮ですが、キャンセル料をご請求させていただきます。ご了承いただけますようお願いいたします。
———-
【連絡先】
■団体名
わくわく授業!あったか未来塾
■担当者名
代表・秋元政康
■メールアドレス
-
- 新英語教育研究会 2025 第61回全国大会 東京大会
■開催日
2025年08月02日(土) ~ 08月03日(日)
■会場
立正大学 品川キャンパス(一部オンライン併用)
■参加費
ー 全日程会場参加(事前申し込み)ー
●新英研全国会員:4,000円 ●未会員:5,000円 ●学生(専任職をもつ院生を除く):1,000円 など…ー 全日程オンライン参加 ー
●3,000円 ●学生(専任職をもつ院生を除く):1,000円 など…※事前申込みなしで当日会場参加される場合は,参加日数・会員資格に関わらず,通常の参加費に1,000円を加えていただきます。
※詳しくは上記大会HPをご覧ください■対象
英語教員、大学生、一般
■お申し込み方法
URL : https://peatix.com/event/4344282
■内容
8月2日(土)
▶︎講演 アーサー・ビナード氏 ▶︎ アラカルト講座
8月3日(日)
▶︎ 各種分科会 ▶ 教材交流会・ポスター・セッション
———-
【連絡先】
■団体名
新英語教育研究会
■担当者名
萩原 一郎
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方
■開催日
2025年07月19日(土)
■会場
LAIDOUT SHIBUYA(渋谷駅徒歩5分)、オンライン(Zoomウェビナー)
■参加費
会場:1000円、オンライン:無料
■対象
学校教員、学習指導者、英語教職員、英語指導者
■お申し込み方法
https://cotobank-meetup16.peatix.com/
■内容
良質なアウトプットに繋げるために必要な良質なインプットのひとつとしても多読が再注目されています。生徒が楽しく取り組める方法をお伝えいたします。
■備考
<開催時間>
2025年7月19日(土) 16:30〜18:20(会場は18:50まで)
<こんな先生におすすめ>
・多読に興味はあるが時間・予算・労力の面で始めづらいと感じている
・一度多読に挑戦してみたが続かなかった
・たくさん読む生徒と読まない生徒に別れることに悩んでいる
・読書を習慣化させる方法について知りたい
・多読のメリットがいまいちわからない
<登壇者>
・山下陽子(元・鴎友学園女子中学高等学校)
Lighthouse Learning Lab主宰、brain analyst pro, brain mentalist
高校時代AFSで合衆国に公費留学、上智大学仏文科卒、英語教室主宰、順天堂大学講師を経て、2011-13年鴎友学園に勤務しながら津田塾大学大学院英語教育研究学科で修士(TESOL)取得、日本多読学会会員、ストアカプラチナ講師として、ライティング、多読など多くの講座をもつ。多読学会での発表多数。2025年9月多読学会世界大会招待講演者。趣味は料理、お菓子作り、ジム通い、脳科学に関する勉強。
<パネリスト>
・田中寛紀(晃華学園中学校高等学校)
早稲田大学大学院修了(英文学専攻)。2001年から晃華学園教諭。英語科主任。2014年に学校図書館と連携し、英語多読を始める。どうやって本を集めるか、どうすれば生徒が本を読むようになるか、模索する日々。現在は週1回10分の授業内多読と課外の「英語絵本の会」など、ゆるやかに実践を続けている。趣味は散歩。勤務校のある多摩地区を中心に公園や里山を歩いている。
<セミナーの詳細>
https://cotobank-meetup16.peatix.com/
———-
【連絡先】
■団体名
国際教育ナビ
■担当者名
浜田結和
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 英語教育研究サークル学分会第13回研究会
■開催日
2025年08月23日(土)
■会場
高槻市立総合市民交流センター(クロスパル高槻) ※会場はJR高槻駅南口すぐ
■参加費
参加費(資料代):1,000円、学部生無料
■対象
小学校 中学校 高等学校 大学等の外国語(英語)教員
■お申し込み方法
https://manabunkai13.peatix.com
■内容
内容:現場報告、講演、対談、全体討議
テーマ:市場化する学校教育に展望を拓く:新自由主義的教育改革に抗して
———-
【連絡先】
■団体名
英語教育研究サークル学分会
■担当者名
上野舞斗
■所在地
大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1 四天王寺大学
■電話番号
072-959-2104
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 英語授業研究学会第36回全国大会
■開催日
2025年08月07日(木) ~ 8月8日(金)
■会場
国士館大学世田谷キャンパス34号館
■参加費
会員・学部学生:無料、一般1,500円(2日間)、1,000円(1日のみ)
■対象
小・中・高・大学教員、教員志望学生等
■お申し込み方法
事前申し込みなし
■内容
8月7日(木)
講演 竹内 理
映像による高等学校授業研究協議 宮崎 貴弘
課題別分科会
8月8日(金)
レクチャー 池田 勝久
映像による中学校授業研究協議 中島 真紀子
研究および実践発表
シンポジウム
詳細は、学会ホームページを参照ください。
https://eijuken.smoosy.atlas.jp/ja
———-
【連絡先】
■団体名
英語授業研究学会
■担当者名
五十嵐浩子
■所在地
東京都町田市広袴1-1-1国士舘大学体育学部こどもスポーツ教育学科
■メールアドレス
-
- 語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑤ 「読むこと」⇒「読めること」から「書くこと」に向かう 習熟を支える「4技能」の指導
■開催日
2025年08月03日(日)13:00 ~ 15:00 (受付12:45~)
■会場
オンライン(zoom)
■参加費
語研会員 無料 (非会員 1,000円 ・非会員学生 500円)
■対象
小学校
■お申し込み方法
語研ウェブサイトより、7月31日(木)18時00分までにお申し込みください。
https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=56■内容
読めると、更に〔言えることを書く〕活動にも取り組もうとするでしょう。 時間を長めに用意しましたので、〔読めたら書く〕資料をご一緒に試してみましょう。
【第5回担当】 久埜百合(中部学院大学学事顧問)
【日 時】 2025年8月3日(日) 13:00 ~ 15:00 (受付12:45~)
【 開催方法 】 Zoomによるオンライン開催
【主 催】 一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
【 お問合せ 】 office@irlt.or.jp
※参加申込みの締め切りは7月31日(木)18時00分です。
———-
【連絡先】
■団体名
一般財団法人語学教育研究所
■担当者名
石田康江
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- ブリティッシュ・カウンシル 中学校・高校教員向け:英語教育ワークショップ
■開催日
2025年08月18日(月)9:30〜12:30 / 13:30〜16:30
2025年08月19日(火)9:30〜12:30 / 13:30〜16:30
■会場
ブリティッシュ・カウンシル 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1丁目2
■参加費
各回 9,680円(税込)
■対象
中学校・高等学校英語教員および教育委員会担当者 教員養成課程の方もご参加できます。
■お申し込み方法
Webサイトより https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/tokyo
■内容
今夏開催する、英語教員向けワークショップのご案内です。すぐに授業で活用できる、他の先生たちと一緒に指導法をアップデートできると好評です。
ブリティッシュ・カウンシルのワークショップは、具体的で実践的。教師が実践的な指導力を高めたり、よい授業実践を行ったりすることが、生徒のモチベーション向上につながります。新学期からの授業づくりの準備に、ぜひご参加ください。
8月18日(月)9:30〜12:30 やり取りの力の伸ばし方
「やり取り」活動を通して、自分の気持ちや考えを英語で話す授業が増えています。その活動が「やりっぱなし」にならず、生徒のスピーキング力向上に確実につなげるための実践的なノウハウをご紹介します。
8月18日(月)13:30〜16:30 中学生への文法指導
認知科学の知見を参考に、生徒の記憶の処理能力を踏まえた上で、文法説明を効果的に行う方法を考えます。また、説明や練習の時間配分、書き言葉と話し言葉の文法などを探ります。
8月19日(火)9:30〜12:30 学習と記憶
教師がわかりやすく効果的な説明を行う方法や、生徒全員が理解できているかを確認する方法、そして記憶に残るための支援の仕方について学びます。
8月19日(火)13:30〜16:30 教師のためのブラッシュアップ英語
英語教師であっても、日常的に英語を話したり書いたりする機会は限られており、英語力を維持するのは簡単ではありません。このセッションでは、他の教師とともに英語を使って学び直すことで、英語力を維持・向上させる機会を提供します。
———-
【連絡先】
■団体名
ブリティッシュ・カウンシル
■担当者名
河合千尋
■メールアドレス
teacherseminar@britishcouncil.or.jp
■HPアドレス
https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training
-
- ブリティッシュ・カウンシル 小学校教員向け:英語教育ワークショップ
■開催日
2025年08月20日(水)
・9:30〜12:30 3-4年生のためのスピーキング指導
・13:30〜16:30 5-6年生のためのスピーキング指導■会場
飯田橋レインボービル 1B会議室 〒162-0826東京都新宿区市谷船河原町11番地
■参加費
各回 9,680円(税込)
■対象
小学校教員および教育委員会担当者 教員養成課程の方もご参加できます
■お申し込み方法
Webサイトより https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/elementary
■内容
この夏は久しぶりに、小学校教員向けワークショップを開催します。3、4年生、5、6年生対象の2本立てで、それぞれ、スピーキング指導を取り上げます。
ブリティッシュ・カウンシルのワークショップは、デモンストレーションをしながら行うので実践的。児童への指示のしかたなど具体的にご紹介します。研修はわかりやすい英語で行い、教材には日本語サポートがあります。新学期からの授業づくりの準備に、ぜひご参加ください。
8月20日(水)9:30〜12:30 3-4年生のためのスピーキング指導
小学3、4年生は、外国語学習を始めたばかりの段階です。このセッションでは、意味のあるリスニング活動を通して、児童が簡単な英語を使えるように支援する方法、基本的なやり取り指導の方法などを紹介します。テーマは「学校内での道案内」と「動物の説明」です(使用教材:Let’s Try 2 Unit 8、Let’s Try 1 Unit 9)。
8月20日(水)13:30〜16:30 5-6年生のためのスピーキング指導
小学5、6年生は、英語を教科として本格的に学び始める段階にあります。このセッションでは、英語で書かれたものに頼ることなく、児童がより長い発話ややり取り、発表ができるように支援する方法を学びます。教科書によくあるテーマから、「町の中での道案内」と「将来の夢の紹介」を取り上げます。
———-
【連絡先】
■団体名
ブリティッシュ・カウンシル
■担当者名
河合千尋
■メールアドレス
teacherseminar@britishcouncil.or.jp
■HPアドレス
https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training
-
- 英語教員のための夏季英語セミナー
■開催日
2025年07月29日 (火) 10:00ー16:00
■会場
関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスG号館
■参加費
21,000円
■対象
中学校・高等学校の英語教員で、全日程の参加が可能な者
■お申し込み方法
専用ウェブサイトよりオンライン申込み、または申込書を郵送、E-mailにて申込み
■内容
講師はすべて、本センター所属の言語教育研究者でもある教員です。4技能の英語運用能力養成に特化したワークショップを中心に、英語授業に役立つコンテンツとカリキュラムをご提供します。
♦開催日程 7月29日(火)~8月1日(金)の4日間
♦4日間のいずれの日も午前10時~午後4時で実施します。
♦申込受付後、随時受講料振込用紙等の書類を郵送させていただきます。
♦万が一、やむを得ないご事情により全日程ご参加いただけなくなった場合も、受講料納入後はご返金できかねますのでご了承下さい。
———-
【連絡先】
■団体名
関西学院大学 教務機構 言語教育研究センター
■担当者名
夏季英語セミナー担当
■所在地
〒662-8501 兵庫県西宮市上ヶ原一番町1-155
■電話番号
0798-54-6180
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- コロンビア大学2025年度「TCSOL/TESOL Dual Certificate Summer program in Osaka, Japan」の実施についてのご案内
■開催日
2025年7月14日(月)〜8月1日(金)(土日を除く)
■会場
大阪学院大学(大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号)
■お申し込み方法
プログラムへの参加をご希望の方は、下記の申込締切日にご注意の上、お申込みください。申込方法については、ホームページをご覧ください。
https://www.ogu.ac.jp/tcsol_tesol/
<申込締切>
Early Bird Deadline:2025年1月17日(金)
Priority Deadline:2025年5月9日(金)
Final Deadline:2025年6月13日(金)
■内容
コロンビア大学教授陣の直接指導により、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を集中的に学ぶプログラムです。
本プログラムは、アメリカの名門、コロンビア大学Teachers CollegeのThe Center for International Foreign Language Teacher Education (CIFLTE) と大阪学院大学との共催Certificateプログラムです。コロンビア大学教授陣の直接指導により、言語学に関する知識を高めるだけではなく、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を学ぶプログラムです。
本プログラムの修了者には、コロンビア大学Teachers College・大阪学院大学より修了証が授与されます。
なお、日程及びコース内容は変更になる場合があるので、最新の情報は大阪学院大学のホームページで確認願います。
<使用言語> 英語
———-
【連絡先】
<お問い合わせ>
大阪学院大学 国際センター
☎ 06-6381-8434(代表)
E-Mail: ciflte.osaka@ogu.ac.jp
Homepage: https://www.ogu.ac.jp/tcsol_tesol/