■開催日
2025年07月19日(土)
■会場
LAIDOUT SHIBUYA(渋谷駅徒歩5分)、オンライン(Zoomウェビナー)
■参加費
会場:1000円、オンライン:無料
■対象
学校教員、学習指導者、英語教職員、英語指導者
■お申し込み方法
https://cotobank-meetup16.peatix.com/
■内容
良質なアウトプットに繋げるために必要な良質なインプットのひとつとしても多読が再注目されています。生徒が楽しく取り組める方法をお伝えいたします。
■備考
<開催時間>
2025年7月19日(土) 16:30〜18:20(会場は18:50まで)
<こんな先生におすすめ>
・多読に興味はあるが時間・予算・労力の面で始めづらいと感じている
・一度多読に挑戦してみたが続かなかった
・たくさん読む生徒と読まない生徒に別れることに悩んでいる
・読書を習慣化させる方法について知りたい
・多読のメリットがいまいちわからない
<登壇者>
・山下陽子(元・鴎友学園女子中学高等学校)
Lighthouse Learning Lab主宰、brain analyst pro, brain mentalist
高校時代AFSで合衆国に公費留学、上智大学仏文科卒、英語教室主宰、順天堂大学講師を経て、2011-13年鴎友学園に勤務しながら津田塾大学大学院英語教育研究学科で修士(TESOL)取得、日本多読学会会員、ストアカプラチナ講師として、ライティング、多読など多くの講座をもつ。多読学会での発表多数。2025年9月多読学会世界大会招待講演者。趣味は料理、お菓子作り、ジム通い、脳科学に関する勉強。
<パネリスト>
・田中寛紀(晃華学園中学校高等学校)
早稲田大学大学院修了(英文学専攻)。2001年から晃華学園教諭。英語科主任。2014年に学校図書館と連携し、英語多読を始める。どうやって本を集めるか、どうすれば生徒が本を読むようになるか、模索する日々。現在は週1回10分の授業内多読と課外の「英語絵本の会」など、ゆるやかに実践を続けている。趣味は散歩。勤務校のある多摩地区を中心に公園や里山を歩いている。
<セミナーの詳細>
https://cotobank-meetup16.peatix.com/
———-
【連絡先】
■団体名
国際教育ナビ
■担当者名
浜田結和
■メールアドレス
■HPアドレス