開催日 : 2021年1月24日(日) 13:00~15:00
会場 : オンライン(zoom)
参加費 : 無料
対象 : 小・中学校教員,大学教員等
申込み方法 : keetkyoto@gmail.com ?お名前?ご所属?メールアドレスを明記して下さい
内容 : シンポジウム 「新生KEETを語ろう」 (13:00~14:10) 「今だから知っておきたいこと」 ~児童の学びを考えよう~(14:20~15:00)
備考 : ◆要申込み(必要事項を明記の上、下記アドレスまで) 会員・非会員とも参加費無料 ※定員60名 件 名:第25回KEET研究会参加申し込み 宛 先:keetkyoto@gmail.com 小学校英語教育学会京都支部(KEET)事務局 田縁眞弓 本 文:?お名前?ご所属?メールアドレスを明記して下さい **接続URLは、参加者に2日前までにメール送信させて頂きます
≪問合せ先≫
団体名 : 小学校英語教育学会JES 京都支部KEET ( 担当者名: 事務局 田縁眞弓 )
ご住所 : 京都府京都市右京区西院笠目町6 京都外国語大学内
電話番号 : 075-322-6108(研究室直通)
E-Mail : keetkyoto@gmail.com
開催日 : 2021年2月28日(日)
会場 : オンライン
参加費 : 各回9,100円
対象 : 英語4技能試験の指導にご関心のある中学校・高等学校・大学英語教員、教育委員会担当者
申込み方法 : 下記ウェブサイト内に掲載のオンラインフォームからお申込みください。
内容 : IELTS試験の傾向を知り 試験準備のための指導法を実習するコースです。今回はスピーキングテスト指導とライティングテスト指導を開催します。IELTS指導のトレイナー研修において認定を受けた講師が担当。
備考 : オンライン(Zoom活用)で、同時双方向型で、ペアワークややり取りが多数あるワークショップ形式で開催します。全国どこからでもご参加いただけます。 2021年2月28日(日)9:30-12:30 スピーキングテスト指導 3つのパートの分析と対策、求められるスキルとスキルアップのためのアクティビティ、受験者ビデオの分析等を通して、テストの組み立てを理解し、指導のヒントやアイデアを習得します。 2021年2月28日(日)14:00-17:00 ライティングテスト指導 出題される2つのフォーマット(図表の記述とアカデミックライティング)の違いや、それぞれに適したテクニックを理解し、必要なスキルの伸ばし方を実習します。 詳しくはウェブサイトをご覧ください。 https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/ielts
≪問合せ先≫
団体名 : ブリティッシュ・カウンシル ( 担当者名: 研修担当 )
ご住所 : 東京都新宿区神楽坂1-2
電話番号 : 03-3235-8031
E-Mail : teacherseminar@britishcouncil.or.jp
HPアドレス : https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training
2020年度 ELEC冬期英語教育研修会
● 日程:2020年 12月25日(金)26日(土)27日(日) オンライン開催
● 各コース1日制(午前の部 9:30-11:30 午後の部 13:30-15:30)
● 定員:30名程度 オンラインでも講師とのやりとりや受講者様同士の交流を確保するため、少人数にて実施します。
● 受講料:各コース1日制 5,000円(教材費・消費税込)
● オンライン会議ツール「ZOOM」を用いた研修となります。ZOOMの使用料は無料です。無料アカウントでご受講いただけます。
* 昨年度冬期英語教育研修会より申し込みツールとしてご利用いただいたPeatixですが、同社の都合により今回のお申し込みには利用いたしませんため、下記よりお申し込みをお願いいたします。
* 学校法人様・教育委員会様のお取りまとめによるお申し込みも歓迎いたします。お申し込み方法をご案内いたしますので、お取りまとめご担当(代表)者様より、ELEC教員研修担当(日野・鈴木)まで電子メールにてご連絡ください(連絡先:hino ☆ elec.or.jp および suzuki ☆ elec.or.jp ☆を@に読み替えてください)。
講座名 | 日程 | 時間 | 科目名 | 講師名 |
---|---|---|---|---|
B1 | 12/25(金) | 午前 午後 |
「中学生のコミュニケーション能力を育成する語彙指導」教科書本文を活用した語彙指導の具体例について。学習者コーパスを活用したコミュニケーション能力を伸ばす語彙選択。コミュニケーション活動でうまく言えない表現とはどのような表現か。アクティブ・ラーニングの視点から語彙指導について提案したい。 「英文法の使用場面を考えてみましょう ―中学英文法を中心に―」英文法の指導では、適切な使用場面を提示する口頭導入と、目的・場面・状況を設定しての言語活動が欠かせません。そのために必要な文法の適切な使い方についての、英語教師として知っておくべき文法知識を再確認します。 |
日臺 滋之(玉川大学) 阿野 幸一(文教大学) |
B2 | 12/26(土) | 午前 午後 |
「ICTの視点から英語教育を再考する」教育のICT化が急速に進んだ今年一年を総括し、「学びを止めない!」を合言葉に、新学習指導要領に向けてどのように授業づくりを進めていくかを、実践事例も提示しつついっしょに考えていきます。 「統合的な言語活動とPost-reading時の題材の深め方」コミュニケーション英語における統合的な言語活動の指導例を提示します。また、Post-reading時に題材を深めるための効果的な方法を考えます。一部の活動をワークショップ形式でご体験いただきます。 |
豊嶋 正貴(文教大学付属中学高等学校) 土屋 進一(西武学園文理高等学校) |
B3 | 12/27(日) | 午前 午後 |
「新3観点の学習評価、このように行う」新3観点の学習評価について、評価規準のつくり方、ペーパーテストのつくり方、パフォーマンステストのやり方、学習指導評価計画の立て方や総括の仕方などについて、実例を交え、分かりやすく説明いたします。 「中高における4技能統合型の具体的な指導例と英語力の伸ばし方」大学入学共通テスト対策にこそ4技能統合型が有効。指導例を通じてその理由をご実感いただきます。また、オンライン授業やICT活用方法について紹介。生徒の英語力向上について共に考える時間にしましょう。 |
本多 敏幸(千代田区立九段中等教育学校) 岩瀬 俊介(学校法人石川高等学校・石川義塾中学校) |
開催日 : Summer Certificate Program A 2021年7月5日~7月30日/ Summer Dual Program B 2021年7月19日~8月13日
会場 : オンライン
参加費 : 各コースUSD1,750/両コース受講USD3,400(別途申込料金が必要です)
対象 : 英語・中国語(または多言語)教育を専攻する大学院生や卒業生の方、英語・中国語(または多言語)教育を専攻する大学4年次生の方、英語・中国語の指導者の方で、指導法についての専門知識を深めたい方、転職を考えている専門家の方、最新の教授法を学びたい方。
申込み方法 : プログラム内容、実施時間や申込方法の詳細は、次のURLをご参照ください。 コロンビア大学The Center for International Foreign Language Teacher Education (CIFLTE) ホームページ http://www.tc.columbia.edu/tcsol/
内容 : コロンビア大学教授陣の直接指導により、言語理論に基づいた英語・中国語教授法をオンラインにて集中的に学びます。特にコミュニカティブ・ランゲージ・ティーチングへの理解を深めることを目指します。
備考 : 本プログラムは、アメリカの名門コロンビア大学Teachers CollegeのThe Center for International Foreign Language Teacher Education (CIFLTE) が本学(OGU)及びマカオ科技大学(Macau University of Science and Technology)と提携し実施します。 本年度も「TCSOL/TESOL Summer 2021 Dual Certificate Program in Osaka | Online」としてすべてオンラインで実施されることとなりましたので、ご案内申し上げます。プログラム詳細につきましては、本学ホームページをご参照ください。 大阪学院大学HP https://www.osaka-gu.ac.jp/events/2021/07/tcsoltesol-online.html
≪問合せ先≫
団体名 : 大阪学院大学 ( 担当者名: 国際センター )
ご住所 : 大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号
電話番号 : 06-6381-8434
E-Mail : inoffice@ogu.ac.jp
★開催日:2020年12月3日(木) 午前10時 - 11時
★講師:ジュリア・スティグリッツ氏 (Julia Stiglitz)GSVベンチャーズ パートナー / Coursera 元副社長
★司会:石戸奈々子氏 一般社団法人超教育協会理事長 / CANVAS理事長
★参加費:無料
★言語:英語・日本語(同時通訳あり)
★会場:オンライン
★問い合わせ:TokyoPASCP@state.gov
こちらからお申し込みください:
https://zoom.us/webinar/
ご登録いただいた皆さまには、
新型コロナウイルス感染拡大により大きな影響を受けた教育業界で
*MOOC(Massive Open Online Courses/大規模公開オンライン講座)の略称。
なお、
★開催日:2020年12月18日(金) 21:00~22:00
★対象:英語教員・英語教員を目指す大学生、教育委員会関係者
★会場:オンライン
★参加費:無料
★言語:英語
★トピック:Task- and Project-Based Teaching
Using tasks and projects in your English classes can be a dynamic and authentic way for students to improve their language skills. This webinar will give an overview of this approach to English language teaching and will include examples and ideas for teachers to use in their classes.
タスク・
☆プレゼンタープロフィール
Jenny Selvidge (ジェニー・セルヴィッジ)
国務省English Language Fellowとして2019年7月から東京都教育庁に赴任。20
現在は一時帰国し、カンサス大学で英語授業を担当している。
★参加ご希望の方は、以下のサイトよりご登録ください。
https://zoom.us/webinar/
様々なトピックをカバーした過去のウェビナーの録画とプレゼンテ