開催日 : 8月10日(月・祝)13:00~17:00
会場 : Zoomによるオンライン開催
参加費 : 無料
対象 : 英語教員、学生
申込み方法 : kikuna.english@gmail.com 宛に送信。件名は「第3回菊名で英語教育を語る会」とし、所属、氏名を明記し申し込む。(参加IDなどは申込み後にメールでお知らせ)
内容 : 「動機付け方略の理論と実践」和田玲(順天中高)「フィードバックについて」中村拓也(立正大付属中高)「ICTの視点からの英語教育の再考」豊嶋正貴(文教大付属中高)「中高での文法指導」萩原一郎(都留文大)
備考 : 萩原一郎 Email: fwnf6910@nifty.com
≪問合せ先≫
団体名 : 菊名で英語教育を語る会 ( 担当者名: 萩原一郎 )
E-Mail : fwnf6910@nifty.com
開催日 : 2020年8月15日~16日
会場 : オンライン(Zoomを使用)
参加費 : ELEC同友会英語教育学会会員2,000円、一般(新会員)7,000円
対象 : 小学校・中学校・高等学校教諭
申込み方法 : 本学会HPより(http://elecfriends.com/)
内容 : 講演『新学習指導要領で小中高の授業はどう変わるのか』体験授業・ホームルーム研修・テーマ別ワークショップ・プラクティスティーチング(模擬授業)
備考 : 実施方法:Zoom(遠隔会議システム)を使ったオンラインによる研修会 参加費:ELEC同友会英語教育学会会員2,000円、一般(新会員)7,000円 申込方法:【申し込み受付期間:7 月1 日(水)~7 月31 日(金)】(定員80名に達し次第締切)本学会のホームページ(http://elecfriends.com/)より
≪問合せ先≫
団体名 : ELEC同友会英語教育学会 ( 担当者名: 土谷 匡 )
ご住所 : 〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1 玉川大学 文学部 工藤洋路研究室内
E-Mail : summerworkshop2020@elecfriends.com
HPアドレス : http://elecfriends.com/
★開催日:2020年6月20日(土) 12:30~13:30
★対象:英語教員・教育委員会関係者
★会場:オンライン
★言語:英語と日本語
★トピック:Best Practices in Using Technology for Online English Classroom 〜 生徒のアウトプットを引き出す英語のオンライン授業とは?
☆プレゼンタープロフィール(2名)
Jenny Selvidge (ジェニー・セルヴィッジ)
国務省English Language Fellowとして2019年7月から東京都教育庁に赴任。
2020年3月まで英語教授法専門家として日本の英語教員研修に関わる。
現在は一時帰国し、アメリカの大学でオンラインの英語授業を担当している。
津久井貴之
大妻中学校・高等学校英語教諭
東京外国語大学・群馬大学非常勤講師
群馬県内公立・国立中学校、中高一貫校、県教育委員会、お茶の水女子大学附属高等学校進路部長・英語科主任を経て現職。
英語指導法に関する各種研修会の講師を務めている。
★参加ご希望の方は、以下のサイトよりご登録ください。
https://zoom.us/webinar/register/WN__igrQWsxQciVtNVmf-D5Cg
*登録後、イベント参加に関する情報が記載されたメールが開催前日までに届きます。
上記の情報はアメリカンセンターJAPANの以下のウェブサイトでもご覧いただけます。
https://americancenterjapan.com/event/202006206921/
皆様のご登録・ご参加をお待ちしております。
開催日 : 2020年6月21日 14:00~15:00
会場 : オンライン
参加費 : 会員無料(年会費5000円)
対象 : 小学校・中学校・高等学校教諭
申込み方法 : 本学会HPより(http://elecfriends.com/)
内容 : 講演「小学校の新しい学習評価について」 講演者:長沼君主(東海大学教授) 講演者から:本年度、小学校では新しい教科書での授業が始まり、 新しい学習評価が導入されています。
≪問合せ先≫
団体名 : ELEC同友会英語教育学会 ( 担当者名:岩瀬 俊介 )
ご住所 : 〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1 玉川大学 文学部 工藤洋路研究室内
E-Mail : online-seminar@elecfriends.com
HPアドレス :http://elecfriends.com/