PDFファイルのダウンロード先(文部科学省ウェブサイト)
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/detail/1412173.htm
毎回多くの教員の皆様にご参加いただいておりますアメリカ国務省提供の無料のウェビナー(オンラインセミナー)、American English Live: Teacher Development シリーズ 4 が2019年1月9日から始まります。
この英語指導法ウェビナーシリーズは、国務省が世界各国の英語教員に無料で提供しているもので、各シリーズは計6回のセッションからなっております。セッションは以下のAmerican English for Educators Facebook page上で行われます。
https://www.facebook.com/AmericanEnglishforEducators/
<受講に必要なこと>
オンラインセミナーは上記のAmerican English for Educators Facebook page 上でライブで行われますので、ご参加には①Adobe Flash Player のついたパソコン、②フェイスブックのアカウント、③インターネットコネクションが必要となります。携帯のメールアドレスは使えません。Adobe Flash Playerは、ほどんどのPCにはあらかじめインストールされている場合が多いかと思いますが、もしインストールされていない場合は、https://get.adobe.com/flashplayer/ からダウンロードをお願いいたします。フェイスブックのアカウントを作成し、今回のウェビナーにご登録いただくと、今後もAmerican English for Educators のフェイスブック上で、世界の英語教員と繋がれますし、英語指導に関する有益な情報も得られます。
<Ningへの登録について>
Ning へのご登録がまだの方は、以下のサイトからご登録をお勧めいたします。Ningはwebinar 参加者のためのオンライン上のコミュニティで、参加者やwebinar presenter が書き込みできるいわば掲示板のようなものです。Webinar のNingは国務省が運営しています。Ning に登録しないとwebinar が受講できないということではありませんが、webinarの各セッションの前にPre-Webinar Readings として読んでおくことが勧められている記事へアクセスできたり、webinar に関する色々な情報が得られますので、未登録の方は登録していただくようお願い致します。なお、Pre-Webinar Readings を読んでおかなければセッションが受講できないということではありません。
シリーズ4のセッショントピックと時間帯は以下の通りです。
最後のセッションは、日本時間午後9時からとなりますのでご注意ください。
Title and Presenter Information
|
Dates and Times
|
Increase Student Motivation with Universal Design in Mind! Presenter: Rosadene David
|
Wednesday, January 9, 2019 22:00 – 23:00
|
Assess and Motivate: Student Portfolios and Self-Assessments in the EFL Classroom Presenter: Nina Kang
|
Wednesday, January 23, 2019 22:00 – 23:00
|
Implementing Content-Based Language Instruction in your Classroom Presenter: Joe McVeigh
|
Wednesday, February 6, 2019 22:00 – 23:00
|
Using Graphic Organizers to Promote Academic Language Production Presenter: Eric Wenniger
|
Wednesday, February 20, 2019 22:00 – 23:00
|
Effective Grammar Teaching: Balancing Input and Output Presenter: Stephen Lemaich
|
Wednesday, March 6, 2019 22:00 – 23:00
|
Communicative Grammar with Games for the Young Learner Presenter: Wendy Coulson |
Wednesday, March 20, 2019 21:00 – 22:00 |
上記のAmerican English Live: Teacher Development シリーズ4に参加ご希望の方は、こちらからご登録ください。ご登録の際、以下の2つの質問には次のようにご回答の上、Submitボタンをクリックしてください。
7. Will you be attending as a viewing host or as an individual participant? の質問には「individual participant」を選んでください。
8. Will you be attending these webinars at 8:00 a.m. or 1:00 p.m. EST (Time in Washington, DC, USA)?の質問には「8 a.m. EST」 を選んでください。
ご登録いただいた方には、セッション日前にamericanenglishwebinars@elprograms.orgよりリマインダーのメールが届きます。こちらのメールアドレスがスパムなどのボックスに入らないようにご注意ください。ご登録いただき、6回のセッションのうち、4回以上のセッションにご参加いただいた方には電子参加証をお送りいたします。皆様のご登録・ご参加をお待ちしております。
開催日 : 2019年2月11日~3月17日
会場 : 金沢・東京・長野・広島・高崎・長崎・福岡・名古屋・横浜・大阪・仙台・札幌
参加費 : 無料
対象 : 児童英語教育に興味をお持ちの方、小学校の先生等
申込み方法 : オンライン事前予約
内容 : 英語指導のスキルアップをしたい先生方、英語教師を目指している方におすすめのワークショップ。児童英語教材の著者や経験豊富なティーチャートレーナー達が、インタラクティブですぐに使えるレッスンのアイデアの数々をご紹介いたします。
備考 : <詳細・お申込み> https://www.oupjapan.co.jp/ja/kidsclub/otws2019/index.shtml
≪問合せ先≫
団体名 : オックスフォード大学出版局 ( 担当者名: 池田佳代子 )
ご住所 : 東京都港区芝4-17-5 相鉄田町ビル3階
電話番号 : 03-5444-5454
E-Mail : kayoko.ikeda@oup.com
HPアドレス : https://www.oupjapan.co.jp/
開催日 : 1月26日(土)開場10:00, 10:30~15:45
会場 : 東京都千代田区紀尾井町7-1 上智大学6号館1階ホール(6-101)
参加費 : 入場無料(要予約)
申込み方法 : https://eipo.jp/sophia/seminars/view/18311からご予約ください。
使用言語: 英語
内容 : このシンポジウムでは応用言語学の歴史でのCLIL(内容言語統合型学習)の位置づけを行い、CLILとEMI(英語を媒介とした授業)において言語使用がどのように行われているかを探ります。このプログラムは公益財団法人教科書研究センター平成28-30年度教科書等調査研究委託事業の一環として行います。
講師 :Prof Henry Widdowson, Prof Barbara Seidlhofer, Prof Kensaku Yoshida, Prof Kumiko Murata, Prof Makoto Ikeda
定員 :600名
≪問合せ先≫
団体名 : 上智大学国際言語情報研究所
E-Mail : i-lincom@sophia.ac.jp
日時:2019年2月23日(土)15:00~17:30
会場:東京学芸大学附属竹早中学校
内容:小6「小学校外国語科における4技能統合型の授業展開」
~新教材 We Can 2 Unit 7「My Best Memory」の実践~
授業者 白石裕彦(港区立白金小学校 外国語専科)
参加費:会員 無料 /学生 500円 /一般 1000円
問い合わせ:video_jugyo_elec@yahoo.co.jp (渓内)
開催日 : 2019年2月16日(土) 15:00~17:00
会場 : 語学教育研究所 研修室
参加費 : 学生無料 (学生以外 1,000円)
申込み方法 : 語学教育研究所HP「その他のイベント」よりお申し込みください。 www.irlt.or.jp
内容 : 今日の授業では、教師・生徒間だけでなく生徒同士のやり取りも盛んにおこなわれています。 が、その目的な何でしょうか? どうしたら効果的に指導できるでしょうか? 生徒同士がお互いを生かし成長し合えるやり取
備考 : 定 員:20名 問い合わせ先:学生研修室長 粕谷恭子 ksy0811@u-gakugei.ac.jp
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田 )
ご住所 : 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail : office@irlt.or.jp
開催日 : 2019年 2月3日(日)
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 一般5.000円/学生2.000円/語研会員3.000円(学生1.000円)
対象 : 中学校・高等学校・大学・その他
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 10年間のうち4年間を預かる小学校の役割を整理し、現状の指導力でできることが何か、小学校での英語経験をどう中学で引き取ったらよいのか、ご一緒に考えたいと思います。
講師 : 粕谷 恭子(東京学芸大学)
※申込は語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/の「語研基礎講座」からお願いいたします。
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田 )
ご住所 : 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail : office@irlt.or.jp
HPアドレス : http://www.irlt.or.jp/
開催日 : 2月17日(日)13:00~16:00
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 一般5.000円/学生2.000円/語研会員3.000円(学生1.000円)
対象 : 中学校・高等学校・大学・その他
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 本文の導入と説明のあと、どのように変化を持たせて繰り返し音読をさせるか、どのような点について指導を加えるか、さらに、音読の成果を土台として、いかにして発表活動につなげていけばいいかについて考えます
講師 :千田 享 (埼玉県立浦和西高等学校)
定員 :20名
申込は語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/の「語研基礎講座」からお願いいたします。
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102
電話番号 : 03-5901-9214
E-Mail : office@irlt.or.jp
HPアドレス : http://www.irlt.or.jp/
開催日 : 2019年1月27日(日)
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 一般5.000円/学生2.000円/語研会員3.000円(学生1.000円)
対象 : 中学校・高等学校・大学・その他
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 到着点を見据えながら、どのように導入を組み立てたら良いか。実際の教材や授業の様子をご紹介しながら、それぞれの授業にあった導入を参加者で一緒に考えていきます。
備考 : 申込は語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/の「語研基礎講座」からお願いいたします。
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102
電話番号 : 03-5901-9214
E-Mail : office@irlt.or.jp
HPアドレス : http://www.irlt.or.jp/
開催日 : 2018年12月23日(日・祝)
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 一般5.000円/学生2.000円/語研会員3.000円(学生1.000円)
対象 : 中学校・高等学校・大学・その他
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 中学校での実演をもとに、1つの新出文法事項を学習者が実際のコミュニケーションの中で使えるようにするための方法と考え方を提示します。高校の「英語表現」のヒントにもなると思います。
講師 :大内由香里(東京都荒川区立第九中学校)
場所 :語学教育研究所研修室
時間 :13:00~16:00
定員 :20名
申込は語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/の「語研基礎講座」からお願いいたします。
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail : office.irlt@gmail.com
HPアドレス : http://www.irlt.or.jp/