第4回 「音読から話す活動へ」
開催日 : 2018年10月7日(日)
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 一般5.000円/学生2.000円/語研会員3.000円(学生1.000円)
対象 : 中学校・高等学校・その他
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 本文の導入と説明のあと、どのように変化を持たせて繰り返し音読をさせるか、どのような点について指導を加えるか、さらに、音読の成果を土台として、いかにして発表活動につなげていけばいいかについて考えます。
備考 : 講師 淡路 佳昌(大東文化大学)
第1回 「授業づくりの基礎・基本」
開催日 : 2018年11月3日(土・祝)
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 一般5.000円/学生2.000円/語研会員3.000円(学生1.000円)
対象 : 中学校・高等学校・その他
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 授業づくりの基礎・基本について考えます。4回にわたるシリーズの「導入・概論」にあたる講座です。
備考 : 時 間: 13:00~16:00 定 員20名 申込は語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/の「語研基礎講座」からお願いいたします。
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail :office@irlt.or.jp
HPアドレス :http://www.irlt.or.jp/
ア・ラ・カルト講座 「『定期試験の常識』の非常識」
開催日 : 2018年9月29日(土) 13:00~16:00
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 一般5.000円/学生2.000円/語研会員3.000円(学生1.000円)
対象 : 中学校・高等学校・その他
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 「定期試験の常識」には、テストとしての大きな問題が含まれていることもあります。この講座では、こうした常識について見直してみたいと思います。
備考 : 講師:根岸 雅史(東京外国語大学)
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail :office@irlt.or.jp
HPアドレス :http://www.irlt.or.jp/
----------------------------------------------------------------------------------
ア・ラ・カルト講座 「発音指導の心技体」
開催日 :2018年9月30日(日) 13:00~16:00
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 一般5.000円/学生2.000円/語研会員3.000円(学生1.000円)
対象 : 中学校・高等学校・その他
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 効果的に発音指導を行うためには、World Englishes の時代においてなぜ発音が重要なのかについての[心][技][体]が不可欠です。プロソディも含めて発音指導の心技体を実習します。
備考 : 講師:靜 哲人(大東文化大学)
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail :office@irlt.or.jp
HPアドレス :http://www.irlt.or.jp/
開催日 : 2018年9月16日(日)13:00~16:00
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 一般5.000円/学生2.000円/語研会員3.000円(学生1.000円)
対象 : 中学校・高等学校・大学・その他
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : どのように導入を組み立てたら良いか。実際の教材や授業の様子をご紹介しながら、それぞれの授業にあった導入を参加者で一緒に考えていきます。
備考 : 講師:四方 雅之(成蹊中学高等学校)
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail :office@irlt.or.jp
HPアドレス :http://www.irlt.or.jp/
毎回多くの教員の皆様にご参加いただいておりますアメリカ国務省提供の無料のウェビナー(オンラインセミナー)、American English Live: Teacher Development シリーズ 3 が9月5日から始まります。
この英語指導法ウェビナーシリーズは、国務省が世界各国の英語教員に無料で提供しているもので、各シリーズは計6回のセッションからなっております。セッションは以下のAmerican English for Educators Facebook page上で行われます。
https://www.facebook.com/AmericanEnglishforEducators/
受講に必要なこと
オンラインセミナーは上記のAmerican English for Educators Facebook page 上でライブで行われますので、ご参加には①Adobe Flash Player のついたパソコン、②フェイスブックのアカウント、③インターネットコネクションが必要となります。
携帯のメールアドレスは使えません。Adobe Flash Playerは、ほどんどのPCにはあらかじめインストールされている場合が多いかと思いますが、もしインストールされていない場合は、https://get.adobe.com/flashplayer/ からダウンロードをお願いいたします。
フェイスブックのアカウントを作成し、今回のウェビナーにご登録いただくと、今後もAmerican English for Educators のフェイスブック上で、世界の英語教員と繋がれますし、英語指導に関する有益な情報も得られます。
Ningへの登録について
Ning へのご登録がまだの方は、以下のサイトからご登録をお勧めいたします。Ningはwebinar 参加者のためのオンライン上のコミュニティで、参加者やwebinar presenter が書き込みできるいわば掲示板のようなものです。Webinar のNingは国務省が運営しています。Ning に登録しないとwebinar が受講できないということではありませんが、webinarの各セッションの前にPre-Webinar Readings として読んでおくことが勧められている記事へアクセスできたり、webinar に関する色々な情報が得られますので、未登録の方は登録していただくようお願い致します。なお、Pre-Webinar Readings を読んでおかなければセッションが受講できないということではありません。
シリーズ3のセッショントピックと時間帯は以下の通りです。* 最後のセッションは、日本時間午後10時からとなりますのでご注意ください。
Title and Presenter Information |
Dates and Times |
Empowering Students to Solve Local Problems: Adapting Materials for Service Learning Presenter: Annaliese Hausler-Akpovi |
Wednesday, September 5, 2018 21:00 – 22:00 |
Designing and Leading Professional Development for Teachers Presenter: Laura Baecher
|
Wednesday, September 19, 2018 21:00 – 22:00 |
Embracing Social Media to Engage Students and Teach Narrative Writing Presenter: Jennifer Borch
|
Wednesday, October 3, 2018 21:00 – 22:00 |
Academic Language Objectives in the EFL Classroom Presenter: Michelle Benegas and Amy Stolpestad
|
Wednesday, October 17, 2018 21:00 – 22:00 |
Effective Strategies for Teaching Large Classes Presenter: Dieter Bruhn
|
Wednesday, October 31, 2018 21:00 – 22:00 |
Adapting Your Materials for Use in Mixed Ability Classrooms Presenter: Susan Iannuzzi
|
Wednesday, November 14, 2018 22:00 – 23:00 *U.S. time change occurs November 4. |
上記のAmerican English Live: Teacher Development シリーズ3に参加ご希望の方は、こちらからご登録ください。
ご登録の際、以下の2つの質問には次のようにご回答の上、Submitボタンをクリックしてください。
7. Will you be attending as a viewing host or as an individual participant? の質問には「individual participant」を選んでください。
8. Will you be attending these webinars at 8:00 a.m. or 1:00 p.m. EST (Time in Washington, DC, USA)?の質問には「8 a.m. EST」 を選んでください。
ご登録いただいた方には、セッション日前にamericanenglishwebinars@elprograms.orgよりリマインダーのメールが届きます。こちらのメールアドレスがスパムなどのボックスに入らないようにご注意ください。ご登録いただき、6回のセッションのうち、4回以上のセッションにご参加いただいた方には電子参加証をお送りいたします。
皆様のご登録・ご参加をお待ちしております。
開催日 : 2018年10月28日
会場 : 拓殖大学文京キャンパス
参加費 : 会員 無料 学生 1,000円 一般 3,000円
対象 : 教員・教職を志望する学生
申込み方法 : 事前申込不要
内容 : 講演(井上逸平・慶應義塾大学) 研究部会発表 ビデオによる授業研究(太田裕也・品川区立鈴ヶ森中学校)
≪問合せ先≫
団体名 : ELEC同友会英語教育学会 ( 担当者名: 宮崎太樹 )
ご住所 : 国立市東3-3-4-301
電話番号 : 09098027231
E-Mail :bigtree923@hotmail.com
HPアドレス :http://elecfriends.com/
開催日 : 2018年9月9日(日)13:00~16:00
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 一般5.000円/学生2.000円/語研会員3.000円(学生1.000円)
対象 : 中学校・高等学校・大学・その他
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 日常の授業の中で実際の検定教科書を用いたライティング指導や、投げ込み教材等を使ったライティング指導を紹介します。また、フィードバック方法と評価方法についても具体例を提示します。
備考 : 講師:馬場 千秋(帝京科学大学)
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail :office@irlt.or.jp
HPアドレス :http://www.irlt.or.jp/