現役英語教員が語る、アメリカ留学で習得した英語教授法の学びと実践 ~2020年の英語教育改革を見据えて~
日時:2018年8月23日(木)14:30~16:30 (13:45 開場)
会場:アメリカンセンターJAPAN 〒107-0052 東京都港区赤坂1-1-14 野村不動産溜池ビル8F
アクセス:地下鉄銀座線溜池山王駅より徒歩15分 地図:https://americancenterjapan.com/access/
ゲストスピーカー(3名):
東京都立西高等学校 主任教諭 桑原 香苗 氏
福井県立若狭高等学校 教諭 澀谷 順子 氏
群馬県立玉村高等学校 英語教諭 清水 昭宏 氏
参加無料
定員80名 ※ 締切:8/19(日)。なお定員に達し次第、受付を終了とさせていただきます。
対象:英語教員の方、教育関係者の方、官庁関係者の方、一般の方
言語:日本語
注意)アメリカンセンターJAPANでは施設内にノートパソコンを持ち込めなくなりました。こちらでお預かりすることもできません。ご不便をおかけして申し訳ありませんがご協力のほどをよろしくお願い致します。
詳細はこちら→ アメリカンセンターJAPANウェブサイトhttps://americancenterjapan.com/event/201808236130/
▼ 参加申込み:下記フォームメーラーより必要事項をご記入の上、お申し込みください。
https://business.form-mailer.jp/fms/0d70d7ea90153
▼ゲストスピーカー略歴
東京都立西高等学校 主任教諭 桑原 香苗 氏
新潟県生まれ。東京学芸大学大学院修了。教育学修士。2001年に都立高校英語科教諭として勤務を開始し、2012年4月より現職。
フルブライト奨学金(大学院留学プログラム)を受けペンシルベニア大学大学院(University of Pennsylvania, Graduate School of Education TESOL Program)へ留学(2016年8月~2017年8月)。
米国国務省主催Alumni Leadership for Women’s Empowerment参加(2015)。米国国務省奨学制度によるNYU English Teachers Intensive WorkshopおよびFollow-up Workshop参加(2014, 2015)。
米国国務省奨学制度によるオレゴン大学オンラインコース“Critical Thinking”修了(2013)。同制度による同大学オンラインコース“Shaping Best Practices of TESOL”修了(2012)、
その後韓国で開催された、修了生による日中韓英語教員集中ワークショップ参加。文部省(当時)による平和友好交流短期派遣留学生としてカナダのヨーク大学へ留学(1997年8月~1998年6月)。
福井県立若狭高等学校 教諭 澀谷 順子 氏
1983年福井県生まれ。金沢大学教育学研究科修了。京都市立高校教員を経て、2017年より現職。
2016年アメリカ大使館主催、オレゴン大学提供Teaching English to Teens、2017年オレゴン大学 Advanced Certification in English Language Teaching修了。
群馬県立玉村高等学校 英語教諭 清水 昭宏 氏
1987年群馬県生まれ。首都大学東京大学院人文科学研究科修了。2014年フルブライトFLTAプログラム奨学生として、カリフォルニア州ポモナ大学へ派遣される。
ランゲージ・レジデントとして学生に日本語を教えながら、カルチャーイベント等を企画運営した。また、学生としても教授法やアメリカ文化、外国語についてのコースを履修し、現地の学生とともに学ぶ。
プログラム終了後、2016年より地元群馬県にて公立高校英語科教員として採用され、現在は群馬県立玉村高等学校にて勤務。
▼モデレーター
玉川大学国際教育センター センター長代理, 玉川大学教育学部 准教授 大谷 千恵 氏
日米教員養成協議会 理事
日米教員養成協議会日本事務局 事務局長
専門は異文化間教育、異文化理解。伊藤忠記念財団の奨学生として米国留学し、1997年にサンディエゴ州立大学大学院(Policy Studies in Languages and Cross-cultural Education)で修士号を取得。
2008年、コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジのPeace Education Professional Development Certificate取得。
2011年にアメリカ大使館のE-teacherスカラシップ・プログラムに参加し、メリーランド大学ボルチモア校のオンラインコースでTeaching English to Young Learners Certificate取得。
▼お問合せ先:アメリカ大使館広報・文化交流部(担当:小林・落合)Email: TokyoPASEnglish@state.gov<mailto:TokyoPASEnglish@state.gov> / Tel 03-3224-5000 (代表)
***************************************************
2019年度フルブライト語学アシスタント(FLTA)プログラム奨学生募集中
日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)は、英語教員または将来英語教育に携わる意志のある方を対象に、「フルブライト語学アシスタント(FLTA)プログラム」の奨学生を募集しています。
プログラムの詳細については、下記ウェブサイトをご覧ください。
http://www.fulbright.jp/scholarship/programs/flta.html
フルブライト語学アシスタント(FLTA)プログラムとは
アメリカの大学で日本語を教えながら、
・英語教育のスキルを高める
・自身の英語能力を高める
・アメリカの社会や文化についての知識を深める
ことを目的とした9ヶ月のアメリカ留学奨学金プログラムです。
◆応募資格
1) 日本在住で日本国籍を有すること。
2) 学士号取得者または見込み者(2019年5月31日以前)で、下記のいずれかに該当する者
a. 英語教員免許保持者
b. 将来英語教育に携わる意志のある者
3)現職教員の場合、教育経験7年以内の者からの応募を歓迎する。
4) 2016年8月~2018年8月実施のTOEFL (iBT) 79-80以上、またはIELTS (Academic Module) 6.0 以上の スコアレポートを提出すること。指定期間内に受験したものでも、ITP TOEFL (Institutional Testing Program) および IELTS (General Training Module) のスコアは認めません。
5) 上記期間に実施されたTOEFL またはIELTS を受験し、その結果が僅かに基準点に達していない場合でも応募は可能。ただし、その場合は2018年12月末までに上記基準点をクリアすること。
◆募集人数
15名
◆活動内容
・アメリカの大学で1学年間(9ヶ月間)、日本語クラスを教員として担当または補佐する(派遣大学により異なる)。
・カルチャーイベント、日本語クラブ等を企画・運営する。
・大学でアメリカ研究や英語教授法のクラスを受講する。
◆奨学期間
2019年8月~2020年5月(9ヶ月間)
◆応募締切日
2018年8月31日(金)
◆申請方法
日米教育委員会のホームページでご確認ください。
http://www.fulbright.jp/scholarship/programs/flta.html
◆説明会
日時:2018年7月30日(月)13:30-16:30
場所:国際文化会館 講堂
参加費無料
参加希望者は、要事前オンライン申込(現在はメールで承っております)
http://www.fulbright.jp/scholarship/programs/flta_briefing.html
◆FLTAに関する問い合わせ
日米教育委員会(フルブライト・ジャパン)
フルブライト交流部
TEL: 03-3580-3233 月~金 9:00-17:30
e-mail: program@fulbright.jp
開催日 : 2018年8月7日(火) 13:00~16:00
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 会員 3,000円(※学生で会員1,000円)一般 5,000円 学生 2,000円
対象 :
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 「困難を楽しさに変える」英語授業づくりを退職者が振りかえる。すぐに役立つアイディアはなくとも、定年まで楽しく過ごした者の知恵が見つかるかもしれない。
備考 : 講師:蒔田 守(元筑波大学附属中学校)
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail :office@irlt.or.jp
HPアドレス :http://www.irlt.or.jp
研修・イベント名 : 基礎講座(夏期集中)「英語の授業は英語で-中学でも高校でも-」
開催日 : 2018年8月5日~8月6日
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 参加費:会員 3,000円(1日 5,000円) ※1日とは午前午後両方参加の場合です。 (※学生で会員の場合は 半日・1日ともに1,000円) 一般 5,000円(1日 10,000円) 学生 2,000円(1日 3,000円)
対象 :
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 英語の授業を英語で進めるための基礎的な指導技術を4回シリーズで学ぶ講座です。オーラル・イントロダクションを核とした授業の進め方を少人数(定員20名)で実習します
備考 : お申込み、詳細は、一般財団法人語学教育研究所http://www.irlt.or.jp/の基礎講座をご覧ください。
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail :office@irlt.or.jp
HPアドレス :http://www.irlt.or.jp/
開催日 : 8月4日(土)13:30~16:30
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 会員 3,000円(※1日 5,000円) (学生で会員の場合は 半日・1日ともに1,000円) 一般 5,000円(※1日 10,000円) 学生 2,000円(※1日 3,000円) ※1日とは午前のア・ラ・カルト講座も参加した場合
対象 :
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : PowerPointやKeynoteのようなプレゼンソフトを授業で活かす方法を探ります。
備考 : 講師:草間 浩一(武蔵高等学校中学校)
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail :office@irlt.or.jp
HPアドレス :http://www.irlt.or.jp/
開催日 : 2018年8月4日(土)9:30~12:30
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 参加費:会員 3,000円(※1日 5,000円) (学生で会員の場合は 半日・1日ともに1,000円) 一般 5,000円(※1日 10,000円) 学生 2,000円(※1日 3,000円) ※1日とは午後のア・ラ・カルト講座も参加した場合
対象 :
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : オーラル・イントロダクションをしながら、発音もさせて、1行ずつ積み上げていった方が、はるかに生徒の食いつき、定着率が良いので、その指導を体験していただきます。覚えれば授業でも使えます。
備考 : 講師:八宮 孝夫(筑波大学附属駒場中高等学校)
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail :office@irlt.or.jp
HPアドレス :http://www.irlt.or.jp/
開催日 : 2018年8月2日
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 会員 3,000円(※1日 5,000円) (学生で会員の場合は 半日・1日ともに1,000円) 一般 5,000円(※1日 10,000円) 学生 2,000円(※1日 3,000円) ※1日とは午後のア・ラ・カルト講座も参加した場合
対象 :
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 中学校以降の英語教育を質量ともに改善していくために、その土台となる小学校4年間で何をしておかなければならないか、子どもの学習能力を基に、具体的な活動を紹介し考えます。
備考 : 講師:佐藤 令子(国士舘大学)
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail :office.irlt@gmail.com
HPアドレス :http://www.irlt.or.jp/
開催日 : 2018年8月2日13:30~16:30
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 会員 3,000円(※1日 5,000円) (学生で会員の場合は 半日・1日ともに1,000円) 一般 5,000円(※1日 10,000円) 学生 2,000円(※1日 3,000円) ※1日とは午前のア・ラ・カルト講座も参加した場合
対象 :
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 子どもたちが「何となくわかった!」「英語を使ってみたい!」と思えるように何をどのように聞かせ、発話に導けばよいでしょうか?具体的な活動を交えながらワークショップ形式でご一緒に考えたいと思います。
備考 : 講師:海崎百合子(田園調布雙葉小学校)
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail :office.irlt@gmail.com
HPアドレス :http://www.irlt.or.jp/
日時:2018年9月1日(土)15:00~17:30
会場:東京学芸大学附属竹早中学校
内容:高2 コミュニケーション英語Ⅱ
「発表活動を目指した
即興的な発話の機会を増やす工夫」
授業者 鈴木 悟(東京都立両国高校)
参加費:会員 無料 / 学生 500円 / 一般 1000円
問い合わせ先:video_jugyo_elec@yahoo.co.jp (渓内)
※事前予約は不要
開催日 : 2018年10月20日(土)13:00 -18:00
会場 : 秋葉原UDX GALLERY
参加費 : 無料
対象 : 留学希望者
申込み方法 : 英国留学フェア特設サイトよりお申込みください
内容 : 英国の公的な国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルが主催する唯一の大規模イベント「英国留学フェア 」。イギリスの教育機関約50校の代表者が皆さまの個別相談に応じます。留学ビザや奨学金の相談も。
備考 :英国留学フェア特設サイト http://bit.ly/Studyuk_fair_web
≪問合せ先≫
団体名 : British Council ( 担当者名: 教育推進・連携部 乾 )
ご住所 : 東京都新宿区神楽坂1-2
電話番号 : 03-3235-8031
E-Mail :studyuk.japan@britishcouncil.org
開催日 : 2018年9月30日(日)
会場 : 関西学院大学 大阪梅田キャンパス10階1004号教室/1005号教室
参加費 : 無料
対象 : 英語教員志望の学生・院生、現職の小・中・高・大の英語教員、英語学習・教育に関心を持つ一般の参加者
申込み方法 : ミュージカルワークショップのみメールで要事前申込(先着50名)
内容 : 第二言語(英語)習得へのアプローチとして、学術的・理論的に検討するシンポジウムと、美女と野獣のミュージカルを活用した英語学習・指導の実践をめざしたワークショップの二部構成講演会
備考 : 第二部のワークショップのみ先着50名で申込みを受け付けいたします。(定員外でも見学は可能です) 申込詳細につきましては以下案内Webをご参照ください。 ■案内URL:https://www.kwansei.ac.jp/c_language/event/2018/event_20180930_011702.html■日時:2018年9月30日(日) 【第一部】シンポジウム 13:00~15:00 当日自由参加(定員なし) 【第二部】ワークショップ15:15~17:30 定員50名(要事前申込) 〈両部とも参加費無料〉
≪問合せ先≫
団体名 : 関西学院大学教務機構事務部言語教育研究センター ( 担当者名: 光岡 響子 )
ご住所 : 〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
電話番号 : 0798-54-6180
E-Mail :lc_seminar@kwansei.ac.jp
HPアドレス :https://www.kwansei.ac.jp/c_language/event/2018/event_20180930_011702.html
開催日 : 2018年7月15日(日)13:00~16:00
会場 : 語学教育研究所研修室
参加費 : 一般5.000円/学生2.000円/語研会員3.000円(学生1.000円)
対象 :
申込み方法 : 語研ホームページhttp://www.irlt.or.jp/「語研基礎講座」からお願いいたします。定員20名
内容 : 文法を教えるとは、単に明示的にルールを説明することだけではありません。日々の授業でどのように扱っていけばいいのでしょうか。みなさんと一緒に、文法指導について再考していきたいと思います。
備考 : 講師:小菅 敦子 (東京女子大学等非常勤講師・元東京学芸大学附属世田谷中学校教諭)
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田康江 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13サザンパレス102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail :office.irlt@gmail.com