開催日 : 2021年3月14日(日)
会場 : オンライン
参加費 : 各回9,100円
対象 : 中学校・高等学校・大学英語教員、教育委員会担当者
申込み方法 : 下記ウェブサイト内に掲載のオンラインフォームからお申込みください。
内容 : 実践的で具体的で、エビデンスを元にした指導テクニックをご紹介します。今回は、 「English richな指導テクニック」と「リスニング力の伸ばし方」がテーマです。
備考 : オンライン(Zoom活用)で、同時双方向型で、ペアワークややり取りが多数あるワークショップ形式で開催します。全国どこからでもご参加いただけます。
2021年3月14日(日)9:30-12:30 English richな指導テクニック
「シンプルでわかりやすい英語」や「必要な時は日本語を使う」とは、具体的にどんな場面を指すのか、そしてどんな指導が有効なのでしょうか。教師が授業で使う英語の「質」に注目し、一連の授業テクニックを習得します。
2021年3月14日(日)14:00-17:00 リスニング力の伸ばし方
生徒のリスニング力をどう伸ばしていますか? 理解できないインプットをたくさん受けると、脳はそれをノイズとして扱い、理解できないどころか、むしろ音をブロックしてしまいます。トップダウンとボトムアップのテクニックを紹介し、生徒のリスニング力の上達を支えます。
詳しくはウェブサイトをご覧ください。
https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training/reading-writing
3月28日(日)には、リーディングとライティング指導を扱います。
≪問合せ先≫
団体名 : ブリティッシュ・カウンシル ( 担当者名: 研修担当 )
ご住所 : 東京都新宿区神楽坂1-2
E-Mail : teacherseminar@britishcouncil.or.jp
HPアドレス : https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/courses-teachers/training
アメリカ大使館では小学校で英語を教えている教員の皆様を対象に、English Language Fellow のJenny Selvidgeとのオンライン座談会を以下の通り開催いたします。
★開催日:2021年1月29日(金) 21:00~22:00
★対象:小学校英語教員
★会場:オンライン
★参加費:無料
★定員:20名
★応募締切:1月24日(日)
★言語:英語
★トピック:Communicative Teaching Strategies During COVID-19
コロナ禍におけるコミュニカティブな授業の仕方
☆プロフィール
Jenny Selvidge (ジェニー・セルヴィッジ)
国務省English Language Fellowとして2019年7月から東京都教育庁に赴任。
2020年3月まで英語教授法専門家として日本の英語教員研修に関わる。
現在は一時帰国し、カンサス大学で英語授業を担当している。
今回は少人数での座談会となりますので、参加をご希望の小学校教員の方は応募書類にご記入の上、1月24日までに ochiaiyx@state.gov までお送りください。
応募者多数の場合はこちらで選考させていただきます。座談会形式ですので、Jennyをはじめ、参加者同士のネットワークを築くよい機会になるかと思いますので、是非ご応募いただければと思います。なお、今後のMs. Jenny Selvidge とのオンライン座談会ですが、2月は中学校の英語教員と、3月は高校の英語教員と、各20名定員で行う予定です。
それでは小学校教員の皆様のご応募をお待ちしております。
開催日 : 2021 年3月21 日(日)
会場 : オンライン(Zoom)
参加費 : 会員 1,000円 一般3,000円(学生の場合はそれぞれ半額)
申込み方法 : 語研ウェブサイトの「講習会」からお願いいたします。
内容 : 絵や写真やジェスチャーで意味を正しく伝えるのは案外難しいものです。また、易しい英語で言い換えるのも易しくはありません。単語の意味の伝え方について具体的に考えましょう。ワークショップ形式。
備考 : 講師:砂谷 恒夫(元東京都立高等学校) https://www.irlt.or.jp/ 3月18日〆切
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
電話番号 : 0359019214
E-Mail : office@irlt.or.jp
HPアドレス : https://www.irlt.or.jp/
開催日 : 2021 年3月20日(土祝)
会場 : オンライン(Zoom)
参加費 : 会員 1,000円 一般3,000円(学生の場合はそれぞれ半額)
申込み方法 : 語研ウェブサイトの「講習会」からお願いいたします。
内容 : 3・4年生に「外国語活動」、5・6年生に「外国語科」が導入されました。実際に何が起こり、どのよう な成果や課題が見えているのか整理して、完全実施 2 年目に備えたいと思います。
備考 : 講師:粕谷 恭子(東京学芸大学) https://www.irlt.or.jp/ 3月17日〆切
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
電話番号 : 03-5901-9214
E-Mail : office@irlt.or.jp
HPアドレス : https://www.irlt.or.jp/
開催日 : 2021 年2月 23 日(火祝)
会場 : オンラインZoom
参加費 : 会員 1,000円 一般3,000円(学生の場合はそれぞれ半額)
申込み方法 : 語研ウェブサイトの「講習会」からお願いいたします。
内容 : iPad を授業に取り入れ、Keynote(iPad や iPhone に付属しているプレセンテーションソフト)を活用する ためのノウハウを紹介します。
備考 : 講師:草間 浩一(武蔵高等学校中学校) 2月19日〆切
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
電話番号 : 03-5901-9214
E-Mail : office@irlt.or.jp
HPアドレス : https://www.irlt.or.jp/
開催日 : 2021 年 2 月 21 日(日)
会場 : オンライン(Zoom)
参加費 : 会員 1,000円 一般3,000円(学生の場合はそれぞれ半額)
申込み方法 : 語研ウェブサイトの「講習会」からお願いいたします。
内容 : 「これができたら、お菓子、シール・・・」本当にこれで良いのか。生徒のモチベーションを高めるには何が必要か、学習効果を最大にする仕掛けは何があるのか。理論を踏まえながらその方法をお伝えします
備考 : 講師:曽根 典夫(筑波大学附属高等学校) 2月18日〆切
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 語学教育研究所事務室 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
電話番号 : 035901-9214
E-Mail : office@irlt.or.jp
HPアドレス : https://www.irlt.or.jp/
開催日 : 2021年2月11日
会場 : オンラインZoom
参加費 : 会員 1,000円 一般3,000円(学生の場合はそれぞれ半額)
申込み方法 : 申込み:語研ウェブサイトの「講習会」からお願いいたします。
内容 : 英語や日本語の枠組みにとらわれることなく広く「ことばへの気づき」を扱い、初学者を意識した 音声指導と文字指導の土台となる知識を固めたいと思います。
備考 : 講師:河村 和也(県立広島大学) https://www.irlt.or.jp/
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 語学教育研究所事務室 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
電話番号 : 03-5901-9214
E-Mail : office@irlt.or.jp
HPアドレス : https://www.irlt.or.jp/
2021年1〜3月は新たな形でEnglish Language Fellow のJenny Selvidgeによるウェビナーを提供して参ります。まず、最初のウェビナーは過去に行われたウェビナーに基づいたQ&Aセッションとなります。過去に提供されたウェビナーにおきましては、最後のQ&Aの際に多くの質問が寄せられましたが、時間の関係でJennyが全てのご質問にお答えできないことが多かったため、新企画として、過去の特定のウェビナーの録画をご視聴いただいた上で、さらに具体的なご質問にお答えするというQ&Aに特化したzoom meetingでのセッションをご提供することにいたしました。最初のセッションは以下の通り行われます。
★開催日:2021年1月15日(金) 21:00~22:00
★対象:英語教員・英語教員を目指す大学生、教育委員会関係者
★会場:オンライン
★参加費:無料
★言語:英語
★Q&Aのトピック:How to Integrate Speaking into Your Lesson Planning
上記のウェビナーの録画は以下よりご視聴いただけます。
https://americancenterjapan.com/event/202009057083/
Q&Aセッションですので、上記の録画をご視聴の上ご参加くださいますようお願い致します。
☆回答者プロフィール
Jenny Selvidge (ジェニー・セルヴィッジ)
国務省English Language Fellowとして2019年7月から東京都教育庁に赴任。
2020年3月まで英語教授法専門家として日本の英語教員研修に関わる。
現在は一時帰国し、カンサス大学で英語授業を担当している。
★参加ご希望の方は、以下のサイトよりご登録ください。
https://zoom.us/meeting/register/tJYud-CuqzkvHdfZTVDwPjbs2cqat8HUQYGd
なお、上記セッションの翌日に、希望する方にJennyが英語教授法に関するご質問にお答えしたり、アドバイスをする「オフィスアワー」の時間を以下の通り設けます。こちらもご活用いただければと思います。
Jenny's Office Hour
★日時:2021年1月16日(土)11:00 - 12:00
★対象:英語教員・英語教員を目指す大学生、教育委員会関係者
★会場:オンライン
★参加費:無料
★言語:英語
★zoom link:
https://kansas.zoom.us/j/96527235465
Meeting ID: 965 2723 5465
Passcode: 622518
1月15日のQ&Aセッションへのご登録、ご参加をお待ちしております。
Kizuna Across Culturesが主催するGlobal Classmatesの参加校募集が始まりました。述べ12,000人が参加した、日本と米国の高校生のための、半年間にわたるオンライン交流プログラムです。プログラムの詳細は以下を御覧ください。
公式HP: http://kacultures.org/japanese
よくある質問:http://kacultures.org/faq
公式Facebookページ:https://www.facebook.com/kizuna.across.cultures/
紹介記事(eigo-net): http://www.eigo-net.jp/topics/international-exchange/
*********************************
◆募集概要およびお問合せ
応募資格: 高等学校の英語クラスまたは英語/国際交流関連部活動等
交流期間: 2021年9月〜2022年2月 ※全てオンライン
参加費用: 無料
募集〆切: 2021年4月14日(水)
参加ご希望の先生は、下記「募集要項のお問合せ」フォームからお知らせ下さい。折り返し募集要綱と申込方法をご連絡します。なお、上記募集〆切は申込自体の〆切となりますので、募集要綱は時間に余裕を持ってお問合せいただきますようお願い致します。
募集要綱のお問合せ※: https://bit.ly/3hNlRrT
ご質問のお問合せ先: japan@kacultures.org
選考方法: 申込いただいた学校にはKAC担当者より直接メールないし電話にてコンタクトし、詳細な状況を確認させていただきます。Global Classmates参加への選考結果については、活動環境や相手校のマッチング状況などを考慮し、5月中旬までに順次お知らせする予定です。
※リンク先が見られない場合はこちらからアクセスしてください。
*********************************
開催日 : 2021年2月7日(日)10:00~13:00
参加費 : 無料(JES会員限定先着100名)
対象 : JES会員
申込み方法 : JESホームページより https://www.e-jes.org/
内容 : 「コロナ禍でも学びを止めない!子どもたちも先生も」をテーマに,関東ブロックセミナーをZoomによるオンラインで開催します。新学習指導要領下での授業実践に関する講義や実践発表,ワークショップを行います。
備考 : 小学校英語教育学会(JES)ホームページより申し込みをしてください。 申込期間:2021年1月9日(土)~2021年1月26日(火) 問い合わせ先: reiko.sato@meisei-u.ac.jp 佐藤玲子(明星大学)まで ※キャンセルする場合は,お知らせください。
≪問合せ先≫
団体名 : 小学校英語教育学会 ( 担当者名: 田山 享子(共栄大学) )
E-Mail : tayama@kyoei.ac.jp
HPアドレス : https://www.e-jes.org/