アメリカ大使館より英語科教員の皆様へ、3月は以下のプログラムをご提供する予定です。
1) 英語教授法Q&Aセッション
国務省のEnglish Language Fellow のJennyが昨年提供した数々の英語教授法ウェビナーの中から、決まったトピックのウェビナーの録画をご視聴いただいた上で、さらに具体的なご質問にお答えするというQ&Aに特化したセッションです。今回のテーマは How to Assess Speaking and Writing です。
★開催日:2021年3月5日(金) 21:00~22:00
★対象:英語教員・英語教員を目指す大学生、教育委員会関係者
★会場:オンライン
★参加費:無料
★言語:英語
★Q&Aのトピック:How to Assess Speaking and Writing
上記のウェビナーの録画は以下よりご視聴いただけます
https://americancenterjapan.com/event/202010307182/
Q&Aセッションですので、上記の録画をご視聴の上ご参加くださいますようお願い致します。
2) Jenny's Office Hour
希望する方にJennyが英語教授法に関するご質問にお答えしたり、アドバイスをする「オフィスアワー」が以下の通り設けられます。
Jenny's Office Hour
★日時:2021年3月6日(土) & 3月27日(土)11:00 - 12:00
★対象:英語教員・英語教員を目指す大学生、教育委員会関係者
★会場:オンライン
★参加費:無料
★言語:英語
★zoom link:
https://kansas.zoom.us/j/96527235465
Meeting ID: 965 2723 5465
Passcode: 622518
3)高校英語教員対象の英語教授法に関する座談会
今月は高校で英語を教えている教員の皆様を対象に、English Language Fellow のJenny Selvidgeとのオンライン座談会を以下の通り開催いたします。
★開催日:2021年3月26日(土) 20:30~22:00
★対象:高校英語教員
★会場:オンライン
★参加費:無料
★定員:20名
★応募締切:3月21日(日)
★言語:英語
★トピック:Classroom Strategies for Today's Challenges
少人数でのインフォーマルな座談会となりますので、参加をご希望の高校教員の方は添付の応募書類にご記入の上、3月21日までに silvatx@state.gov までお送りください。応募者多数の場合はこちらで選考させていただきます。座談会形式ですので、Jennyをはじめ、参加者同士のネットワークを築くよい機会になるかと思います。是非ご応募をご検討いただければと思います。
☆プレゼンタープロフィール
Jenny Selvidge(ジェニー・セルヴィッジ)
国務省English Language Fellowとして2019年7月から東京都教育庁に赴任。
2020年3月まで英語教授法専門家として日本の英語教員研修に関わる。
現在は一時帰国し、カンサス大学で英語授業を担当している。
4)Gobal Classmatesプログラム参加校募集(高等学校のみ)
今年も米国の特定非営利団体であるKizuna Across Culturesが主催するGlobal Classmatesの2021年度参加校募集が始まりましたのでお知らせいたします。本プログラムは日本と米国の高校生のための、半年間にわたるオンライン交流プログラムです。今年度は日米各37校が参加しており、次年度も同程度の規模で交流活動が行われる予定です。
また、Kizuna Across Culturesが主催し、2月27日(土)に英語教育・国際人材育成に関わる先生方を対象としたオンラインイベントを開催いたします。Global Classmatesの経験を日米の先生、生徒などから共有し、これからの英語・国際人材育成について学び合い、理解を深める機会を提供します。イベント詳細については以下のイベントウェブサイトを参照ください。
イベントURL https://kacultures-20210227.peatix.com/
参加をご希望の方は下記URLよりお申し込みください。
米国のNPO法人であるKizuna Across Culturesは、Global Classmatesというオンライン国際交流プログラムを運営し、日米の高等学校を対象に2011年より9年にわたり、12,000人以上へ提供してきました。
2020年、対面が当たり前だった授業環境は激変し、オンラインでの指導や授業が広く活用されるようになりました。同時に今までの働き方の概念が大きく変わり、将来に求められる人材像も大きく変わっています。本イベントでは、Global Classmatesの経験を日米の先生、生徒などから共有し、これからの英語・国際人材育成について学びあい、理解を深める機会を提供します。
また昨年より新たにスタートした、国際的な機会や視点を取り入れ、よりキャリアやプライベートを充実させてゆきたい若者と、そのような若者を応援したい教育関係者のためのコミュニティ「Global Classmates Community」についてもご案内いたします。
プログラムの概要は次の通りです。
参加をご希望の方は下記よりお申し込みください。
=====================
★参加申込はこちらから★
https://kacultures-20210227.peatix.com/
=====================
日程・開催方法
日本時間 2021年2月27日(土) 9:00~10:30
米国東部時間 2021年2月26日(金) 19:00~20:30
オンライン開催(ZOOM)
費用
無料
当日概要(現時点の予定)
09:00-09:05 KAC挨拶(KAC)
09:05-09:10 文部科学省挨拶(文部科学省 初等中等教育局 外国語教育推進室)
09:10-09:20 Global Classmates/Global Classmates Communityのご紹介
(KAC)
09:20-09:50 パネルディスカッション①:日本の英語・国際人材育成の現場から
(愛媛県立松山中央高等学校、長崎県立奈留高等学校)
09:50-10:05 講演①:米国の英語・国際人材育成の現場から
(Thomas Jefferson High School)
10:05-10:15 パネルディスカッション②:GC参加生徒からの感想
(Global Classmates参加生徒2名)
10:15-10:25 講演②:教育委員会における取組み
(広島県教育委員会事務局 学びの変革推進部 高校教育指導課 企画調整係)
10:25-10:30 QA
=====================
★参加申込はこちらから★
https://kacultures-20210227.peatix.com/
=====================
開催日 : 2021年3月28日(日)14:00~16:00
会場 : Zoomによるオンライン講習会
参加費 : 語研会員 無料 ・ 非会員 1,000円 ・ 学部学生 無料(学部学生の方は当日開始5分前までにZoom ミーティングに接続して学生証をご提示ください)
申込み方法 : 当研究所ウェブサイトより3月21日(日)12:00までにお申し込みください。http://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=35
内容 : 「聞くこと」で可能になる「やり取り」~思わず話したくなる授業を求めて~ 「やり取り」に焦点を当てて、いくつか具体的な活動をご紹介し、皆様と実際に「やり取り」をしながら授業つくりの方法を考えます。
備考 : パソコンからのメールを受け取れるアドレスをご登録ください。メールアドレスは正確にご記入ください。
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人 語学教育研究所 ( 担当者名: 石田 )
ご住所 : 東京都荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
電話番号 : 03-5901-9214
E-Mail : gokenshouei@gmail.com
HPアドレス : http://www.irlt.or.jp/
1. 中学校教員対象の英語教授法に関する座談会
今月は中学校で英語を教えている教員の皆様を対象に、English Language Fellow のJenny Selvidgeとのオンライン座談会を以下の通り開催いたします。
★開催日:2021年2月20日(土) 20:30~22:00
★対象:中学校英語教員
★会場:オンライン
★参加費:無料
★定員:20名
★応募締切:2月14日(日)
★言語:英語
★トピック:Classroom Strategies for Today's Challenges
☆プロフィール
Jenny Selvidge (ジェニー・セルヴィッジ)
国務省English Language Fellowとして2019年7月から東京都教育庁に赴任。
2020年3月まで英語教授法専門家として日本の英語教員研修に関わる。
現在は一時帰国し、カンサス大学で英語授業を担当している。
少人数での座談会となりますので、参加をご希望の中学校教員の方は添付の応募書類にご記入の上、2月14日までに ochiaiyx@state.gov までお送りください。
応募者多数の場合はこちらで選考させていただきます。座談会形式ですので、Jennyをはじめ、参加者同士のネットワークを築くよい機会になるかと思いますので、是非ご応募いただければと思います。なお、今後のMs. Jenny Selvidge とのオンライン座談会ですが、3月は高校の英語教員20名定員で行う予定です。
2. Jenny's Office Hour
上記の座談会の翌日に以下の通り提供されます。
Jenny's Office Hour
★日時:2021年2月21日(日)11:00 - 12:00
★対象:英語教員・英語教員を目指す大学生、教育委員会関係者
★趣旨:希望する方にJennyが英語教授法に関するご質問にお答えしたり、アドバイスをする時間です。
★会場:オンライン
★参加費:無料
★言語:英語
★zoom link:
https://kansas.zoom.us/j/96527235465
Meeting ID: 965 2723 5465
Passcode: 622518
それでは皆様のご応募・ご参加をお待ちしております。
前回のメールでもご案内いたしましたが、国務省English Language Fellowで東京都教育庁に派遣されていたJennyが昨年行ったウェビナーに基づいて文法のコミュニカティブな教え方についての質問にお答えするセッションです。明日以下の通り開催されますのでまだご登録がお済みでない方はどうぞご登録ください。
★開催日:2021年2月5日(金) 21:00~22:00
★対象:英語教員・英語教員を目指す大学生、教育委員会関係者
★会場:オンライン
★参加費:無料
★言語:英語
★Q&Aのトピック:Communicative Grammar Teaching
上記のウェビナーの録画は以下よりご視聴いただけます。
https://americancenterjapan.com/event/202008016990/
Q&Aセッションですので、上記の録画をご視聴の上ご参加くださいますようお願い致します。
Jennyが昨年提供した数々の英語教授法ウェビナーの中から、決まったトピックのウェビナーの録画をご視聴いただいた上で、さらに具体的なご質問にお答えするというQ&Aに特化したセッションの2回目です。今回のテーマはCommunicative Grammar Teachingです。
★開催日:2021年2月5日(金) 21:00~22:00
★対象:英語教員・英語教員を目指す大学生、教育委員会関係者
★会場:オンライン
★参加費:無料
★言語:英語
★Q&Aのトピック:Communicative Grammar Teaching
上記のウェビナーの録画は以下よりご視聴いただけます。
https://americancenterjapan.com/event/202008016990/
Q&Aセッションですので、上記の録画をご視聴の上ご参加くださいますようお願い致します。
☆回答者プロフィール
Jenny Selvidge (ジェニー・セルヴィッジ)
国務省English Language Fellowとして2019年7月から東京都教育庁に赴任。
2020年3月まで英語教授法専門家として日本の英語教員研修に関わる。
現在は一時帰国し、カンサス大学で英語授業を担当している。
★参加ご希望の方は、以下のサイトよりご登録ください。
https://zoom.us/meeting/register/tJUtd-mhpzMoGtSijkocsh9WPk78nyL6le2Y
皆様のご参加をお待ちしております。
開催日 : 2021年3月7日(日)13:30-15:30
会場 : オンライン(Zoom)
参加費 : 1,500円
対象 : 高校英語教員、教育委員会担当者
申込み方法 : 下記ウェブサイト内に掲載のオンラインフォームからお申込みください。
内容 : 初の大学入学共通テストの実施を受け、ブリティッシュ・カウンシルが独自で行った分析をご紹介し、共通テストが求めている力について共に考える機会を設定しました。
備考 : リーディング及びリスニングの出題について分析し、意見交換を行います。
詳しくはウェブサイトをご覧ください。
https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/japan/report/entrance-test-event
2月28日にはIELTS指導、3月14日28日には中高教員向け英語指導ワークショップを扱います。
≪問合せ先≫
団体名 : ブリティッシュ・カウンシル ( 担当者名: 研修担当 )
ご住所 : 東京都新宿区神楽坂1-2
E-Mail : teacherseminar@britishcouncil.or.jp
HPアドレス :https://www.britishcouncil.jp/programmes/english-education/japan/report/entrance-test-event
開催日 : 2021 年 3 月 26 日(金)~2021 年 3 月 27 日(土)
会場 : オンラインZoom
参加費 : 会員 1,000 円 一般 3,000 円 (学生の場合はそれぞれ半額)
申込み方法 : 語研ウェブサイトの「講習会」からお願いいたします。http://www.irlt.or.jp/
内容 : 時代が変わっても基本的な授業の「型」に変わりはありません。オーラル・イントロダクションを核とした 授業の基礎的な指導技術を4回シリーズで学びます。1コマだけの受講も可能です。
備考 : 春期 第1回 「授業づくりの基礎・基本」 春期 第2回 「導入(文法事項中心)から言語活動まで」 春期 第 3 回 「導入(題材内容中心)」 春期 第4回 「音読から話す活動へ」
≪問合せ先≫
団体名 : 一般財団法人語学教育研究所 ( 担当者名: 石田 )
ご住所 : 荒川区西日暮里6-36-13 サザンパレス西日暮里102号室
電話番号 : 03-5901-9214
E-Mail : office@irlt.or.jp
HPアドレス : https://www.irlt.or.jp/
毎回多くの教員の皆様にご参加いただいておりますアメリカ国務省提供の無料ウェビナー、American English Live: Teacher Development シリーズ 10 が 1月27日から始まります。この英語指導法ウェビナーシリーズは、国務省が世界各国の英語教員に無料で提供しているもので、各シリーズは計6回のセッションからなっております。セッションは以下のAmerican English for Educators Facebook page上で行われます。
https://www.facebook.com/AmericanEnglishforEducators/
ウェビナーは上記のAmerican English for Educators Facebook page 上でライブで行われます。ライブのセッションに参加される場合はフェイスブックのアカウントとインターネットコネクションが必要となります。携帯のメールアドレスは使えません。フェイスブックのアカウントを作成し、今回のウェビナーにご登録いただくと、今後もAmerican English for Educators のフェイスブック上で、世界の英語教員と繋がれますし、英語指導に関する有益な情報も得られます。
フェイスブックアカウントがある方は、ウェビナーへのご登録なしでもご参加いただけますが、以下のサイトでご登録いただいた場合には、セッション日前にamericanenglishwebinars@fhi360.orgよりリマインダーのメールが届きます。
(こちらのメールアドレスがスパムなどのボックスに入らないようにご注意ください。)
登録サイト:https://www.surveymonkey.com/r/2021WS10
ご登録の際、以下の2つの質問には次のようにご回答の上、Doneボタンをクリックしてください。
8. Will you be attending as a viewing host or as an individual participant? の質問には「individual participant」を選んでください。
9. Will you be attending these webinars at 8:00 a.m. or 1:00 p.m. EST (Time in Washington, DC, USA)?の質問には「8 a.m. EST」 を選んでください。
また、ご登録いただき、6回のセッションのうち、4回以上のセッションにご参加いただいた方には電子参加証をお送りいたします。
フェイスブックのアカウントをお持ちでない方も、以下のzoomサイトからセッションにご参加いただけます。
6回のセッションのスケジュールは以下となります。
なお、今回のシリーズのテーマは、Making Transition to Online or Hybrid Classroomです。
Presentation Titles | Session Dates |
Unleashing Your True Teaching Power: Interaction in Online Learning Environment
Shane Dixon
|
Wednesday, January 27, 2021 22:00 - 23:00 |
Creating Community OnlineHeather Graddis | Wednesday, February 10, 2021 22:00 - 23:00 |
Tips and Activities for Creating a Communicative EFL Classroom Using Online Meeting SoftwareLes Gabay and Kelly Vassar | Wednesday, February 24, 2021 22:00 - 23:00 |
Increasing Student Talk Time in the Online ClassroomChristine Esche | Wednesday, March 10, 2021 22:00 - 23:00 |
Differentiating Instruction (online) for Equity in LearningChloe Bellows | Wednesday, March 24, 2021 22:00 - 23:00 |
Effective Assessment Practices for Synchronous and Asynchronous Learning in an Online EnvironmentKendra Staley | Wednesday, April 7, 2021 22:00 - 23:00 |
皆様のご登録、ご参加をお待ちしております。
開催日 : 2021年2月19日(金) 7:00-8:30pm〈U.S.ET〉、2021年3月19日(金) 8:30-10:00pm〈U.S.ET〉、2021年4月16日(金) 8:30-10:00am〈U.S.ET〉、2021年5月21日(金) 8:30-10:00pm〈U.S.ET〉
会場 : オンライン
参加費 : 無料
対象 : TCSOL/TESOL Summer 2021 Dual Certificate Program in Osaka | Onlineへの参加をご希望の方、ご興味のある方
申込み方法 : インフォメーションセッションへのお申込みはこちらから。 https://wj.qq.com/s2/7655248/2885
内容 : 「TCSOL/TESOL Summer 2021 Dual Certificate Program in Osaka | Online」に関するインフォメーションセッションをオンラインで実施します
備考 : 本プログラムへの参加をご希望の方、ご興味のある方は、開催日の3日前までにお申込みください。 《概要》 ・TBLT Project Demo:2021年2月19日(金) 7:00-8:30pm〈U.S.ET〉 ・Meeting Instructors:2021年3月19日(金) 8:30-10:00pm〈U.S.ET〉 ・Meeting Alumni:2021年4月16日(金) 8:30-10:00am〈U.S.ET〉 ・TBLT Project Demo:2021年5月21日(金) 8:30-10:00pm〈U.S.ET〉 なお、2021年夏に開催予定のプログラムや申し込み方法等の詳細は次のURLをご参照ください。 http://www.tc.columbia.edu/tcsol/ インフォメーションセッションやプログラムに関するご質問は、CIFLTEまたは大阪学院大学国際センターへお問い合わせ下さい。 https://www.osaka-gu.ac.jp/events/2021/07/tcsoltesol-online.html
≪問合せ先≫
団体名 : 大阪学院大学 ( 担当者名: 国際センター )
ご住所 : 大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号
電話番号 : 06-6381-8434
E-Mail : inoffice@ogu.ac.jp